射の技術を向上させるために、高木範士の打ち起こしの仕方を実践する
数々の弓術書を見ると、「打ち起こし」の重要性は解かれています。その中で、具体的に打ち起こしの重要性を詳しく説いた弓道家のひとりに高木範士がいます。 高木先生の打ち起こしの説明を実際に行うと、今よりも弓を引くための筋肉の使…
数々の弓術書を見ると、「打ち起こし」の重要性は解かれています。その中で、具体的に打ち起こしの重要性を詳しく説いた弓道家のひとりに高木範士がいます。 高木先生の打ち起こしの説明を実際に行うと、今よりも弓を引くための筋肉の使…
引き分け動作を円滑に進めるためには、打ち起こしの高さや肘の角度を考える必要があります。一つの考え方として、打ち起こしを高くすると、弓と体との距離が近くなって大三、引き分け動作がしやすくなります。 しかし、弓を学び、弓の扱…
打ち起こしは次の引き分けを適切に行うために、重要な動作です。打ち起こしで腕や肩に負担なく行うことができれば、次の引き分けで弓を大きく押し開くことができます。会が充実し、鋭い離れの実現に強く働かせることができます。 その中…
打ち起こしには、斜面打ち起こしと正面打ち起こしの2種類があります。これらの特徴を理解することで、打ち起こしの内容や考え方の理解が深まります。結果的に射や的中率の向上につなげることができます。 ここでは、斜面、正面打ち起こ…
弓道で射を行うとき、力んだり緊張しないためには、心を落ち着かせることが大切です。心を正常に整えることで、筋肉に無駄な力みがなくなって、運動中に無駄な動作がなくなります。その結果として、弓を引く動作で最大限のパ力を発揮する…
弓を引く動作において、妻手を弦に懸ける取り懸け動作があります。矢を番えて、右手、左手と同じように対し、懐ろ広くゆるやかに構えたる恰好(弓懐)を取り、取り懸けを行います。 ここでは、各流派の射法書に基づき、取り懸けの内容を…
弓手の手の整え方を「手の内」と呼んでいます。弓道の世界ではこの手の内はとても難しい射技の一つといわれています。 ただ、手の内の整え方は三つか四つしかありません。さらに、難しく考えると指先や手首に力が入り弓の操作が円滑にで…
立つときの姿勢は弓を引く上で大切な要素です。なぜなら、胴づくりが崩れてしまうと、次の動作で姿勢の崩れが大きくなってくるからです。この崩れの影響によって、引き分けで射癖が生じます。 ただ、このような崩れは、「なぜ、起こるの…
姿勢の整った胴づくりには4つの条件が存在します。これらを意識することで弓を引く上で必要な胴づくりを理解できます。 ここでは、射法書からまとめた、正確な胴づくりを整えるための4つの条件を解説していきます。 胴づくりの条件…
弓道教本一巻の文章では胴づくりを「脊柱、項を真っ直ぐに伸ばし」と説明されます。あなたは背中が「真っすぐ伸びている」ときの、筋肉の状態をご存じでしょうか?。 「伸ばし」という言葉は一見わかりやすい言葉のため、行射中に意識し…