左手首の尺骨の使い方を理解し、引き分けの技術を向上させるには

手の内の整え方は弓術書を見ると、様々な整え方があります。しかし、どれを行えば、良いのかは説明されていません。手の整え方のみ説明があるだけで、特徴はありません。

ただ、ある手の内は実践することで打ち起こしがしやすくなり、拳の中心部で弓を押し、引き分けがしやすい手の内があります。それが、「尺骨」を使う手の内です。

ここでは、打ち起こし、押し動作、引き分けの技術が向上する尺骨の使い方を解説していきます。
 

「尺骨」を伸ばすと、下筋が伸びる

指を握る前にこの尺骨でひと工夫します。それは小指を使って尺骨を伸ばすことです。まず、尺骨を伸ばすように小指を握りましょう。こうすると、腕の内側にある下筋が働くのがわかります。下の写真で説明すると、下筋側にある骨が「尺骨」です。

まず、小指を握ります。下筋が働くことによって、尺骨と手首が一直線に伸びます。この流れに沿って、小指、薬指、中指の順にも握ります。この状態で親指の先、第一関節を曲げて中指の上に軽く乗せるようにして、置きます。

こうすると、尺骨を伸ばし、下筋を効かせた手の裏が完成されます。このとき、弓はやや伏せ気味に握りましょう。そうすると、弓と掌がななめ方向に接触し、その結果、尺骨が一直線に伸びて握ることができます。

これは私が弓術書を読んでやってみたら、こうなりました。他はどうだかわかりませんが、この尺骨を生かした手の裏で弓構えを決めると、打ち起こしがしやすくなります。

そして、下筋が効かせたまま手の内が完成され、大三まで持っていくと、中指に弓の圧力がかかります。そのまま引き分けていくと、掌の中心に弓の圧力がかかるようになります。中指で押すようにし、親指が少し上に向くと中押しが完成します。

もし、弓構えで弓を伏せ気味でなく垂直に握ると、大三で親指根に弓の圧力が先にかかります。そうすると、上押しがかかります。この状態で引き分けると拳に力みがたまっていき、離れで手首が動きます。

このように、小指を握って、伏せ気味に握ると自動的に中押しが完了します。

この尺骨を使い方を理解し、手の内に応用した人は「一射絶命」という言葉で世界中に弓の奥深さを伝えた範士、阿波健造です。他、正法流の流派を立ち上げた吉田能安もこの手の内を実践しています。

私も、この下筋の使い方を理解したとき、各段に強弓の引きやすさが変わりました。今より、楽に打ち起こし、矢を狙ったところに飛ばしたいのであれば、小指を握って伏せ気味に弓を持ちましょう。そうすると、自動的に中押しが完成され、矢は狙ったところに飛びます。

このように、小指を握り、尺骨を伸ばすように手の内を整えてみましょう。打ち起こしがしやすくなり、大三で中押しが完成し、引き分けが格段にしやすくなります。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m