射の技術を向上させるために、高木範士の打ち起こしの仕方を実践する

数々の弓術書を見ると、「打ち起こし」の重要性は解かれています。その中で、具体的に打ち起こしの重要性を詳しく説いた弓道家のひとりに高木範士がいます。

高木先生の打ち起こしの説明を実際に行うと、今よりも弓を引くための筋肉の使い方が変わります。その結果、「矢数」「練習量」「的中率」と言ったあらゆる要素が向上します。

ここでは、高木範士の説明から、今より的中率を上げる打ち起こしの方法を解説していきます。

楽に打ち起こしをするためには、両肩が気にならないように姿勢を整える

高木先生は本多流を習っています。本多流を習った他の師範の先生の打ち起こしの説明を眺めると、「両肩が上がらにように上げる」「下っ腹を意識が途切れないようにする」といった説明が目立っています。

このような文章の説明を見ると、どうしても「打ち起こしのときに肩や腹などに気をかけないといけない」と解釈してしまいます。すると、弓を上に上げている最中に頭の中には「肩」や「お腹」といった体の一部分に囚われてしまいます。

このように体の一部分にとらわれていては、体の筋肉をスムーズに働かせることはできなくなり、かえって射の動作が悪くなる可能性があります。そのため、「両肩を上げないようにしよう」と書かれていますが、この本質的な意味を理解しなくてはいけません。
 
高木範士の打ち起こしの説明には「両肩が上がらないようにする」や「下っ腹に意識を置く」といった体の一部分にとらわれてしまうような文章はありません。むしろ、高木先生はこういった両肩や下っ腹が平静の位置になる打ち起こしの仕方を「3種類の姿勢」で解説しています。

打ち起こしの際、正常姿勢(兵式姿勢、安易姿勢、正常姿勢のうちの正常姿勢)を保って打ち起こしを行ないます。兵式姿勢とは、「気をつけ」の姿勢で体の裏側の筋肉がすべて張っている状態です。安易姿勢は上半身の筋肉はゆるんでいるが、その重みが下半身の後部にのった「休め」の姿勢です。

そして、正常姿勢はどこにも筋肉の凝りがなく、上半身の重みが下半身にしっかり乗った姿勢です。この姿勢で打ち起こしをすると、打ち起こしである筋肉が反応すると説明しています。

「この正常姿勢ならば、両腕の後下側の筋、背部の筋肉、腰の後ろ側の筋肉、脚部の後側の筋肉が幾分軽く引っ張られる気味に感ずるはずです。」 高木範士

なぜ、打ち起こしをすると肩ではなく、背中の筋肉を延びるように感じるようになるのか?

まず胴づくりで首を伸ばして両肩を落とします。そうすると、胸周り、背中周りの余計な緊張がなくなり、上半身の重みがおのずと腰回りにのり、上半身の筋肉が下半身と連動します。

 

そして、高木範士は取り懸けで右肘、前腕下筋を伸ばし小指、薬指を伸ばして拇指に取り懸けるようにと説明しています。手の内は鸞中だの鵜の首だの形に囚われずに軽く握ります。

この姿勢で、両腕の尺コツ、小指からすくいあげるように打ち起こします。そうすると、背中周りの筋肉が打ち起こしのときに動き、伸ばされる感じが出てきます。

このように、正常姿勢を取ると、どっしり据わった下体より、下半身の筋肉は固定されます。その状態で、打ち起こしですくいあげるようにすると、腕が上に伸びると同時に背中周りの筋肉が引っ張られます。下半身がしっかり地面に乗ると、実感としては「背筋が幾分上に伸ばされる」感覚をより体感しやすいです。

 

この体感は背中全体が伸ばされる感覚です。背筋が伸びるように打ち起こしを取ると、両肩が上がることはありません。胸周りも楽であり、結果的に下っ腹に体重がのるようになります。

私自身はこの打ち起こしを研究し、取り懸けたら今まで引けなかった強い弓が楽に引けるようになりました。高校、大学では40射したらプルプル震えていた射が今は100射引いても緩まない射になり、もちろん的中率も矢飛びも格段に向上し、その中で25kgの弓を引いても問題のない射になりました。

もし、正常姿勢になっていないとができていないと、背中の筋肉が堅いままです。その結果、伸ばされる感覚を体感することができません。これは、打ち起こしに入る前に背中の筋肉は緊張していることを表します。その結果、引き分けで、押し動作をするための筋力が発揮されません。自分の中では「力んだ感覚」だけが残ります。

「丹田」を意識したら、「両肩が上がらないよう」に意識したらこの打ち起こしはできない

この背筋が伸ばされる感覚が出る打ち起こしの仕方は胴づくりで無駄な力みがないことです。自分が臍下丹田を意識しすると下腹部の筋肉が意識することで緊張します。

この意識で打ち起こしをすると、下腹部を意識したまま弓を上げることはできます。しかし、背筋全体が伸びる感覚は出てこなくなります。この理由は下っ腹を意識することで、おなか周りが緊張してしまい、背筋に緊張がつながるからです。

逆に両肩が上がらないようにと自分の頭の中で思って打ち起こしすると両肩に意識が言ってしまい、背筋が「伸びる」感覚が出てきません。実践してみるとわかりますが、両肩を上がらないように意識して打ち起こすとむしろ背筋が固くなる感じがでます。体の一部分に意識が言ってしまうと、連動した筋肉の働きを感じることができなくなります。

 

人はある部分に意識や異変を感じるとき、その意識に集中できるように他の部位の意識や筋肉のつながりの感覚と切り離そうとします。つまり、肩を意識すると、それ以外の体の筋肉の働きが感じなくなると解剖学的にいわれています。

肩や下っ腹だけ意識してしまうと、射において重要な背中全体の伸ばされる感覚と意識の中で切り離されてしまうため、実感として残らなくなります。その結果、背中の筋肉を使って弓を押し開く動作ができなくなります。

なので、あまりこういった言葉に囚われず、無駄な言葉と力みを一切抜いて打ち起こしをしましょう。そうすると、スッと弓が上がり、全体の筋肉が連動して働きます。そうすると、各段に矢数や的中率が上がります。

新映像教材(4/30-5/6まで限定販売)

4/30-5/6まで限定販売

無料メールセミナー

ID : yki0721m