日置流「権足の中準」の教えを実際に活かす方法

足踏みに当たって右爪先が、仮想線の前(的に正対して、その中心より右を前、左を後と、弓道では言われています。)に出ると矢は的の後ろに行き、後に引っ込むと矢は的の前に行く傾向があります。

矢束の準より広く踏むと矢は上り、狭く踏むと矢は下る傾向があります。よって練達の射手はその日の矢坪(矢の着点)によって、足踏みを直し、矢を行くところを修正します。この教えを日置流で「権足の中墨」と呼びます。

このように聞くと、まるで足踏みを修正すると矢を真っ直ぐ飛ばせる一つの方法のように聞こえます。しかし、本当に稽古に使えるかどうか自分で試さなければわかりません。ここでは、権足の中墨が稽古に有効かどうかを検証していきます。

権足の中墨は初心者には応用が難しい

この足踏みによって、矢の飛ばす方向を変える考えは日置独特であり、他の流派ではこの考えがありません。

初心者はこの修正法をあまりやらないようにしましょう。初心者の場合、足の踏み方を変えると、他の体の部位も同時に動作中に不正が出てしまう可能性があるからです。

教本では、「自然体の射」を身につけることが目的になっています。的を狙うことは目的ですが、前提はキチンとした姿勢を持って弓を引くことが大切です。的を狙うために足の踏み方を変えて姿勢が崩れてしまったら、的をはずしてしまいます。

例えば、普段の足踏みより足を少し前や後ろに踏んでみましょう。確かに、今まで通りの弓の引き方を行って離れれば、理論的には矢は前や後ろにとぶかもしれません。しかし、足の位置を変えると、他の体の部位の位置も変わってしまうことを理解しなければいけません。

足を後ろに踏むと、右肘の収まりが悪くなります。あるいは、前に踏むと左肩が後ろに引けやすくなります。尾州竹林の射法書には、足踏みの崩れや腰、肩にも響くと説明されています。実際に弓を引くときには、他の体の部位がずれることで、弓の抵抗がかかる部位が変わってしまいます。

前に飛ぶ場合、左足の角度を少しだけ広げる

それでは、前や後ろに飛んでしまった場合、瞬時に矢どころを変えるためには、どのようにすればよいでしょう。それは、ほんの少し足踏みの角度を変えるようにしましょう。

例えば、矢が前に飛んでしまったとします。足踏み胴づくりがしっかりしていれば、前に飛んでしまった理由は押しての押す力が弱くなって左拳が前に出てしまったからとなります。その場合、左足の角度を少し広げましょう。すると、左の押してが安定し、矢が真っ直ぐに飛びます。

これは、正確に言うと権足の中準ではなく、「丁字」の足踏みと呼ばれるものですが、実際に稽古に使うのなら、こちらの方が有効です。

さらに、これらの方法は足踏み・胴造りがしっかりしていることが前提です。つまり、矢どころが横にブレナイことが条件です。そうした人は少し角度を変えることで飛ぶ方向を修正できます。そうでない人は足の位置ではなく、まず足踏み胴づくりをしっかりと整えることを勉強しなければいけません。

的をはずれてしまうのであれば、足踏みを規定の位置からずらすと他の体の部位も崩れてしまいます。すぐに矢どころを変えたければ、少し角度を変えて射を行うようにしましょう。

新映像教材(4/30-5/6まで限定販売)

4/30-5/6まで限定販売

無料メールセミナー

ID : yki0721m