引き分けで右肘を適切に収めるための右拳の動きを理解する

会に入るときに、収め方が悪いと離れがゆるんだり、前離れになってしまう人がいます。いくつか原因はありますが、大きな理由は右肘の収まりにあります。

右肘の収まりが悪いと離そうと思ってもうまく弦からとれなかったり、力を抜かないと離せなかったりします。そのため、引き分けから会に行くにつれてての右拳、右腕の動き方を理解することは大切です。

ここでは、引き分けにおいて、適切に右肘を収めるた     めに右拳の動きを細かく解説していきます。

適切な右肘の収まりを理解するために「半念半じゃく」を理解する

本多先生の講義録や尾州竹林の射法の内容を見ると、「半捻半じゃく」という言葉があります。これは、会においての右肘の収め方、右拳、右腕の動かし方の説明です。「半捻」とは「ややひねる」、「半じゃく」は「ややからむ」という意味です。

弓構えで小指を握ると、小指側の筋肉が働き、手首が縦に立ちます。この状態で打ち起こしをしていき、大三を取ります。左拳を的方向に矢束半分になるように、押していきます。そうすると、右拳は弦に引かれて的方向に動きます。

このときに、肩から右肘の間の腕の力こぶの筋肉の裏側にある上腕三頭筋を伸ばすようにします。そうすると、肘がななめ上方に伸びます。そうすると、肘と肘先から手首の腕の間で少しひねりが生じます。

この状態で、右拳だけ引かれるようにすると、右拳が少し内側にひねられながら的方向に進みます。これを「半捻」と言います。注意したいのは、手首だけが曲がるのではなく、肘から手首までが全体的に少し曲がるようになります。

こうすると、引き分けの初めから、矢束いっぱい引き収めたところまで、肩から、上腕三頭筋、尺骨側の筋の線が働き続けます。右拳を額の上部から肩の後方に引きつけていく間に理想の筋肉の働きが実現します。

次に、この半捻の状態から引き分けていきます。右肘をただただ真横に押していく意識で肘を後方に引きつけていきます。そうすると、次第に拳が目線の線の位置まで来ます。

そして、この目線の位置まで来ると、右拳が半分ひねられた状態では、右肘を肩の後方まで引きつけることはできません。さらに、肘を後ろに入れていきましょう。

そうすると、右肘を後ろに収めようと肘から手首の間の腕が少し動きます。肘から手首の間が大三で捻られていた分が少しずつもとに戻ります。これにより、右拳が半分ひねられた状態から半分戻り、最初大三で弦とからんでいたのがややからんでいる状態になります。これが「半じゃく」です。

会に入った状態では大三で捻られた状態が元に戻ることで、からみが少なくなる分、ちょっとの意識で離れが出るようになります。会の状態で右肘に力を込めてさらに右肘を的と反対の裏的方向にぐっと押しましょう。

そうすると、少しからんでいた弦が懸け溝からはずれ、離れが出ます。

半念半じゃくは意識的に行うものではない

ただ、気を付けていただきたいことは、半念半じゃくは意識的に行うものではありません。半念半じゃくは自然と起こるものです。

最初に、打ち起こしを高く上げます、このときに、両手首は曲げません。そのまま、拳を高く上げます。そして、大三の最初の初動で押し動作が始まります。

このときに、左拳をいきなり的方向に押さないようにしましょう。打ち起こしで、左親指はほぼ正面に向いています。まず、左親指を前に押すイメージで、親指を押します。

そして、次に親指を握り革の回りをするように徐々に押していき、手の内を弓の右側に入れるように入れましょう。すると、右拳が弦に大きくからみ、右拳が引かれます。

これにより、右手首に弦がからみ手首が曲がります。これが半念半尺です。半念半尺は自分で行うのではなく、弓の押す方向を適切に定まれば、自然に起こるものと理解するのが大切です。

これがわからない場合、手首を内側にひねらずに、射を行ってください。半念半じゃくは知識だけ持っている人は「大三では右手首はひねるようにしなさい」と教えます。しかし、これを行うと、右肘は肩の後方まで動かすことができません。大きく弓を引くことが完全にできなくなってしまいます。

まずは、弓の押す方向が適切であれば、この現象が起こるのかと理解することが大切です。その上で、実践できない場合は、言葉に囚われず、右手首を内側に曲げないように射を行えば問題ありません。

このように、右肘の適切に収めるには、大三で少し右手首がひねられ、引き分けで右手首のひねりが戻るようになります。

私が高校、大学で弓道をしていたとき、弓構えで取り懸けをするときに筈がはずれないように右拳は少しひねっておいた方が良いと指導されてきました。

しかし、引き分けのとき「弓構えで捻った分は戻ってくるように引くんだよ」と教えられませんでした。つまり、「半捻」を最初から最後まで続けるように指導を受けてきました。捻った状態で肘で引きなさい、捻った状態で大きく引きなさいと指導を受けてきました。

半捻と書かれると、弦が懸け溝にほんの少ししかからんでいないと思うかもしれませんが、この右拳がほんの少しひねられるだけでどれだけ拇指球が弦にからんでしまうか、その力といったらちょっとやそっとではずすのは不可能です。

私はゆがけのひもを結ばないで、親指を少しひねって中指で取り懸け、素引きをしたことがありますが、かなりぶかぶかでも親指を少しひねったら、もう懸け溝から弦がとれることがありません。

そのくらい、この右拳を捻ることはとんでもないロックの能力があります。この状態でキレイな離れ、鋭い離れを出すのは、相当至難の業です。

そのため、右拳は会に入ったときは半分ひねりが戻るようになります。

この右肘の収め方は、離れがゆるむ人、前離れになる人、後ろに狙いになる人は有効です。右肘が後方に入りやすくなりからです。

慣れてくるとあまり意識しなくても肘が後方に入れば、自然と拳がひねりが戻るように動くので、最初は意識しながら取組み、ある程度大きく、肘が後方に回るようになったら、前離れやゆるみ離れの防止につながります。

右肘は下に向いているのが良いのか?ななめ後方に走っている方が良いのか?

会で右肘の収まり方が二つあります。一つは会で収めたときに、手の甲が上に向いている収まるのを日の表、手の甲が横に向いて収まるのが日の裏になります。日の表のときは右肘は下に向きやすく、日の裏は右肘がななめ後方に収まります。

この形はどちらが適しているのか・本多先生の残した書の説明では「近的では日の表、指し矢(120メートル先の的を狙うとき)は日の裏が適していると言われますが、だからといって、近的では日の表と決まっているわけではありません。」と説明していました。

結論から申し上げると、どちらでも問題ありません。日の表、日の裏両方とも離れ動作はスムーズに進めることは可能です。ただ、手の角度、弦がひっかかっているのが親指ならば、手の甲が外側に向けば、離れが出ることには変わりません。

したがって、離れを出すのに有利なのは「日の裏」です。そのため、離れ動作をスムーズに出せない場合は、必ず日の裏の収まりを意識するようにしてください。

しかし、いろんな人の射を見てそうではないということがわかりました。人の骨格は千差万別です。具体的には肘と腕関節の柔軟性です。この部分の関節が柔らかい人は別に、肘の向きが後方でも下でも離れはゆるみません。この関節の柔軟性が高い人は、肘の向きがどうであれ、各関節がつながり、会で収まります。

そのため、会の収まりが肘が下向きの日の表でも肘がななめ向きの日の裏になっていても、肩が後方に入っていれば、次の離れへの影響が出ないので、どちらともいえるでしょう。

あるいは、三つがけだったら、引き分けで中指に、日の表で収めた方がよく、四つがけだと薬指にかかります。そのため、四つがけだと日の裏の収まり方がしやすいです。

以上により、半念半じゃくを理解することで、引き分けで適切に右肘を収めることができます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m