弓の押し動作を活かすための足踏みの工夫法

矢を真っ直ぐ放つためには、弓を的方向に強く押すことが大切です。弓を押すためには、左腕の力も大切になりますが、
一つの要素として足踏みもあります。

さらに具体的に話すと足踏みの角度です。足踏みの要素で足の位置以外に、足の角度があります。足の角度も同様に上半身の整体に関係する要素です。
 
 適切な足踏みの角度と根拠
足踏みの適した角度は約60度と説明しています。そして、行射をする際、胴体部の崩れが起こしやすいのは、「腰」の部分です。

竹林弓術書の四巻の書には、胴づくりを整え、射を運行する際に、特に姿勢の崩れる場所として腰部を挙げています。この欠点を少なくするためには、両足の上に腰が乗る必要があります。

そして、両足さき2か所と両踵先の2点をそれぞれ線で結ぶと、両足の間で台形が出来上がります。この台形の上に腰がしっかり乗ると、射の運行中にぶれることが少なくなります。
 
もし、足の角度を大きなると、台形の面が縦には大きくなりますが、横幅は狭くなります。すると、腰が足の上に載ったとき、前後にはブレにくくなりますが、左右に体がぶれやすくなります。

この前後左右のバランスを取るためには、両足の角度をお互いに60度にそろえる必要があります。そして、矢束が身長の半分と仮定して、足踏みの角度は60度の時に、両足で囲まれた台形の面積が大きくなります。このために、足踏みの姿勢で安定する角度は60度と言えます。

左右に踏み開いた両足のなす角度は各自の骨格によって定まるので、内側でほぼ六十度~七十度くらいが適当になります。足踏みの角度は昔、分度器のような角度の概念がなかったので、「蜘蛛の規矩」「扇の規矩」と表現されていました。
 
 押し動作を強くする足踏みの角度のつけ方
その中で、弓の押し動作を強くする足踏みがあります。それは半丁字の足踏みです。

足踏みの角度は、老年になったら、半丁字くらいとし、左足の爪先を少し開くことがあります。それは老年になると体力が衰え、一般に左肩が伸びず引き肩になるからです。

足踏みの角度は弓の押しやすさが変わります。左足先を広く踏むと左腕を押しやすくします。これは角度を広くすることで背筋が締まり、左右に押しあう力の方向が強くなるためです。

そのため、強い弓を引くときは、足幅を広くし、角度を広くとることがあります。あるいは、行射中に前に矢が飛ぶことがあれば、少し左足を広くすると狙いを真ン中に寄せることができます。

足踏みは広く踏むと左右に押しあう力は強くなりますが、身体を支える底面積が薄くなるため、前後に弱くなります。弓を引くとき、人は左右の運動と違っていて、左は押す動きをしています。そのため、左腕は押し続けるために左半身は前後にぶれることは少ないかもしれませんが、弦を引く右半身は後ろに引け、上半身の胸の片側だけ前方突出して射の構造を壊す危険があります。

そのため、尾州竹林派の足踏みはの仕方があります。尾州竹林派では右足先を少し内側に踏む習わしがあります。これによって体の引退くことを防ぐことができます。足踏みの角度を広くすると、左右には強くなりますが、前後に弱くなります。

弓を引く上で右肘は後方に引き込む運動であるため、右肩が後ろに退けやすいです。そのため、前後の体のぐらつきに対して強くなるため右足だけすこし角度を狭めにとります。

こういった足の角度によって、得られる効果を理解すると、狙いが前に飛んだとき、後ろに飛んだときに少しだけ足の角度を変えて、狙いを合わせるなど、そのときに足踏みの角度を変えて、的中を得ることもできます。

あるいは、左肩が引けているとき、右肩が逃げやすい人の指導をするときに、癖の矯正として使うことができます。ただし、こういった足踏みの仕方は今では特殊と言われ、足の角度は60度に定められています。

しかし、身長の高い人、低い人、男、女、さらに使っている弓や習熟度によって適した足踏みの角度は変わります。とくに、初学者は弓を押し開く運動になれるため、少し左足を広めに踏ませて、大きく体の中に割り込ませやすくする体構えを取り入れるのも一つの方法と言えます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m