「親指をはじくように離す」離れの長所、短所

弓道において、離れをスムーズに、かつブレを少なく行うことは的中に大きく関わります。どれだけ引き分けでキレイに引けていても、最後の離れでずれれば狙いが代わり、的からずれてしまうからです。

そのため、多くの弓道家は離れについての記述をたくさん残しています。例えば、「四部の離れ」「雨露利の離れ」といった言葉は離れにおける体の使い方、説明したものです。

その中で、最近は「離れを出すときは親指をはじくようにしなさい」と説明している人もいます。これは、離れを出すときに指先で取り懸けて、親指をはじくように上に出すことで軽い離れを出すことを説明したものです。

ただ、親指をはじくような離れはメリットもあり、デメリットもあります。このことを理解しないで、ただ親指をはじくように矢を飛ばしていては、気がつかない間に射形が崩れ、元に戻せなくなる可能性があります。ここでは、親指をはじくような離れのメリット、デメリットを解説していきます。

親指をはじく離れは引き分けを小さくする

親指をはじく離れのメリットは実行すると、やや的の真ん中に寄りやすく、成功体験をつかみやすいことです。離れを出す一歩手前で親指を意識し、はじくようにして出すと離れの瞬間にどこにも引っ掛かりがないような感覚を得ることができます。

離れに拳が矢の線上を通るように動けば、矢は真っ直ぐ飛ばすことができます。会において、親指は中指の下にいます。親指をはじく運動は、瞬時に中指の上に親指を来るように動かします。瞬時に動かすときにはじくように動かすと、中指と親指をより早く動かすことができます。よって親指が中指の上に置き換える運動がしやすくなり、無駄が消えます。

ただ、親指をはじく離れはデメリットもあります。それは、引き分けが小さくなることです。

弓道において、引き分けから会に入るとだんだん体の中に緊張感が出てきます。これは、弓の反発力が体の中に伝わってきている証拠です。そして、会に入ると脇回りの筋肉の緊張感が最大限に高まり、離れによって、体の中の力が放出され、矢の線上に拳が通ります。

そして、出した後も脇回りの筋肉は緊張したままで、その反応が2、3秒続きます。このように、会から離れにかけてはどこにも新しい力を入れずに、引き分けから同じ筋肉を使ったまま押し続けていくように体を使う運動が最も射形がキレイに整い、安定します。

中国の射法書、射学正宗では会における緊張感が満ちる状態を「穀」、離れた後の状態を「注」と表現しています。これは、二つのときの状態は射の上達には重要であり、またそのときの筋肉の働かせ方を大切であることを解いています。

「親指をはじくようにする」とは「中指でより親指を押さえつける力」が働くことを意味します。この押さえつける力が強すぎるとかえって右拳に余計な力を入れる格好となります。その結果、離れで拳が矢筋の方向に出せない可能性があります。

親指をはじくように離して稽古を続けていると、ある時異変が起こります。それは、矢に伸びがなくなることです。矢が途中まで真っ直ぐ飛んでいるが的の手前でストンと落ちて下にはずれることがあります。

これは、親指をはじくような離れによって、ゆるんでいる証拠です。このような事態におちいった場合、すぐに取りやめて打ち起こし、引き分けを改善していく必要があります。

離れはどこで出すべきか

全日本弓道連盟元会長である千葉範士は射法における残身は「離れは作為的な離れではなく、力のかかっている方向に離さなくてはいけない」という言葉を残しています。これは、会、離れ、残身において同じ筋肉を使い、別の力を入れて残身を無理やり作ってはいけないということを言い表しています。

親指をはじくように出すとは、その一歩手前に「親指と中指に何かしらの力をこめる」ことを表しています。これは、上記に記されたような取って作ったような力の入れ方になり、残身が汚くなる可能性が上がります。したがって、射において矢飛びが悪くなり、かつ体配も悪くなってしまいます。

そのため、これを解決する考え方が必要となります。その考え方が「離れは肘を後ろに押すことで出る」という考え方です。

まず、会の状態で作ってみましょう。右拳がだいたい肩の上に来ます。次にここから弦をほどいて離れを出さなくてはいけません。弦をほどく方法として一番簡単なのが、中指と親指の押さえつける力をなくすことです。二指の力を抜けば、弦が取れて離れていきます。

ただ、弦をほどく方法は他にもあります。それは、右ひじを後ろに置すことです。人の腕は肘から拳までつながっています。指先を動かさなくても、肘を動かせば結果的に拳が動き、その作用で弦から離すことができます。

会の状態から、やや右腕裏側下筋を伸ばすようにして、肘を真後ろに動かしてみましょう。右ひじを後ろに動かすと拳全体が時計回りに回転するように少し動きます。これにより、弦はかけ溝から離れて離れを出すことができます。

このように、指先ではなく、肘を動かすことで拳が動き、離れを出すようにします。すると、会から残身において常に同じ筋肉を働かせて別の力を用いないで離すことができます。

親指をはじくように離しても、矢を飛ばすことはできます。しかし、問題点として引き分けが小さくなる、残身が取って作った形になりやすいことです。腕の裏側を伸ばすように、最後の離れは肘で後ろに押すように出すことで、結果的に離れを出すことができます

新映像教材(4/30-5/6まで限定販売)

4/30-5/6まで限定販売

無料メールセミナー

ID : yki0721m