引き分けで右拳を内側に曲げると離れが悪くなる

私が高校、大学で弓道をしていたとき、弓構えで取り懸けをするときに筈がはずれないように右拳は少しひねっておいた方が良いと指導されてきました。

現在、私は射を指導する立場に立っていることもあり、他の高校では右拳はひねるように指導されるのかを聞きました。すると、他の高校でも「右手首」は捻るようによく指導されていることがわかりました。

ただ、この右手首を捻ることは引き分けで良い方向に働きません。続けていると離れが悪くなる可能性が多いにあります。

引き分けで捻りを戻さないと弦がとれない

大三で右拳が的方向に引かれると、自然と右腕全体がうちがわにひねられます。その結果、右拳が内側にひねられます。

ただ、引き分けで適切に右肘を収めるには、少しずつ右手首のひねりは戻ってきます。しかし、弓構えで少し右拳をひねりように指導されることがあります。

確かに、右手首がひねるといってもほんの少しひねるだけかもしれません。しかし、この右拳がほんの少しひねられるだけでどれだけ拇指球が弦にからんでしまうか、その力といったらちょっとやそっとではずすのは不可能です。

私はゆがけのひもを結ばないで、親指を少しひねって中指で取り懸け、素引きをしたことがありますが、かなりぶかぶかでも親指を少しひねったら、もう懸け溝から弦がとれることがありません。

そのくらい、この右拳を捻ることはとんでもないロックの能力があります。この状態でキレイな離れ、鋭い離れを出すのは、相当至難の業です。

そのため、右拳は会に入ったときに内側にひねらないようにすることが大切です。もし、手首をひねっていると、懸け溝を弦からはずすためにそのひねりを取らなければいけません。すると、自分の意志で放そうとしてしまうため、両拳にぶれが出てしまいます。

右肘は下に向いているのが良いのか?ななめ後方に走っている方が良いのか?

会で右肘の収まり方が二つあります。一つは会で収めたときに、手の甲が上に向いている収まるのを日の表、手の甲が横に向いて収まるのが日の裏になります。日の表のときは右肘は下に向きやすく、日の裏は右肘がななめ後方に収まります。

そして、右手首をひねっていると、日の表の右肘の収まり方になりやすいです。逆に手首をひねらなければ日の裏の右肘の収まりになります。

この形はどちらが適しているのか・本多先生の残した書の説明では「近的では日の表、指し矢(120メートル先の的を狙うとき)は日の裏が適していると言われますが、だからといって、近的では日の表と決まっているわけではありません。」と説明していました。

といっても、右肘が下向きになっていると、離れがゆるんだり前離れになりやすいです。そのため、右肘が後方に引きつけるように方向づけをすることが大切です。そのため右手首はあまりひねらないようにすることが大切です。

このように、右手首を内側にひねる動作は引き分けで悪い影響を与えます。離れも悪くなってしまう可能性があるため、注意が必要です。

新映像教材(4/30-5/6まで限定販売)

4/30-5/6まで限定販売

無料メールセミナー

ID : yki0721m