矢をまっすぐに放つ離れの仕組みを詳しく解説!
引き分け、会で十分に弓を引ききったら最後に離れ動作に移ります。なんだかんだで離れ動作は的中に関わる動作で、適切な動きを学ぶことが大切です。 本記事では、離れでの適切な身体の動きを解説します。 離れでやること「右手は回る、…
引き分け、会で十分に弓を引ききったら最後に離れ動作に移ります。なんだかんだで離れ動作は的中に関わる動作で、適切な動きを学ぶことが大切です。 本記事では、離れでの適切な身体の動きを解説します。 離れでやること「右手は回る、…
弓を引ききった状態を構築する際に、 右手に力が入る。姿勢が崩れてしまう。 といった問題が起こりますよね。 その際に、「半捻半搦(はんねんはんじゃく)」という右手の動かし方が解説されています。 半捻半搦??はぁ?何だそれ?…
会に入ったら、腕を左右に伸ばし続ける気持ちを最後まで切らさないことが大切です。そして、会の説明や解説文をみると、「会での呼吸」「狙い目」についても記述されています。 ただ、この内容も気をつけてください。それは、ただ、呼吸…
矢の長さを引ききった「会」の状態に入った時、さらに、弓を引き続けようと考えるのは大切です。では、どうやって弓を押し続けていくのか?その鍵となるのが「伸び合い」「詰め合い」です。 「会において重要なことは伸び合いと詰め合い…
引き分けで目いっぱい矢を引き収めたら、その状態から数秒間静止します。この間を「会」と呼びます 会でやることは二つあります。この3つを意識して稽古を続けてください。全ては離れで両拳を均一に開くためです。では、解説します。 …
引き分けを行う時に、「引くのではなく、押し開く引き分け」を身につければ、大きく弓を引き、鋭い離れを実現できることはお話しました。この記事では、押し開く引き分けをするための準備をお話していきます。 どのような方も押し開く引…
大三動作を終えたら、次に引き分けに入って行きます。実力を伸ばしていくためには、この引き分け動作を詳細に研究するのが大切です。 そこで、引き分けでは ・引くのではなく、押し開く と覚えてください。この「引く」ではなく「押し…
弓を引いていると、 ・離れが出しにくい ・手首が手繰る ・力が入ってしまう ・左右の肘か肩に力が入ってしまう こういった問題が起こった場合、大三で何かしら射癖が出ている可能性があります。その場合大三で射癖が起こっている可…
大三でチェックするべきことをまとめます この記事では、大三動作で確認しなければいけないことを学びます 打ち起こしの次に行われる大三動作は、まず左手で弓を圧し開きます。左手で的方向に押していき、右手は弓弦の力で腕関節の所で…
楽に大きく弓を引くためには、最初に右拳の無駄な力みを取り去る必要があります。力が入ってると離れがゆるんだり、変にふったりしてしまいますから、 そこで、右拳の力を抜きつつ、大きく引くための手法として、 ・指先深く取りかける…