2種類の胴づくりの教え方の長所と短所を理解する
胴づくりの説明では「縦線」という言葉が使われることがあります。縦線とは、足裏、腰、両肩、背骨といって体の各部位で説明している文章があります。 しかし、その肝心の縦線の整え方や内容の詳しい説明は少ないです。中の内容を適切に…
胴づくりの説明では「縦線」という言葉が使われることがあります。縦線とは、足裏、腰、両肩、背骨といって体の各部位で説明している文章があります。 しかし、その肝心の縦線の整え方や内容の詳しい説明は少ないです。中の内容を適切に…
射を行う上で、どこにも凝りのない、どこにも力の抜けたところがなく、身心ともにゆったりとした姿勢を持つことは大切で、胴づくりはそういった形と心を身に着けるために行います。 しかし、凝りのない、力抜けのない、身心ともにゆった…
小笠原流の射法書に「小腹」の教えがあります。これらは、肛門に注目し、安定した胴を身に着けるための考え方を説明したものです。 お腹は自分の心の状態を確認するために重要な部位です。しかし、実際に弓を引く動作に活かすためには、…
小笠原流の射法書に「上重」の教えがあります。これらは、肛門に注目し、安定した胴を身に着けるための考え方を説明したものです。 肛門に注目することで、胴を安定する感覚を得ることはできます。しかし、実際に弓を引く動作に活かすた…
矢を真っ直ぐ放つためには、弓を的方向に強く押すことが大切です。弓を押すためには、左腕の力も大切になりますが、 一つの要素として足踏みもあります。 さらに具体的に話すと足踏みの角度です。足踏みの要素で足の位置以外に、足の角…
足踏みに当たって右爪先が、仮想線の前(的に正対して、その中心より右を前、左を後と、弓道では言われています。)に出ると矢は的の後ろに行き、後に引っ込むと矢は的の前に行く傾向があります。 矢束の準より広く踏むと矢は上り、狭く…
引き分け、離れを終えたら、最後に残身に入ります。残身は「射の総決算」ともいわれており、ここで気が抜けてしまうと、動作に締りがなくなってしまいます。 ここでは、残身でやることについて解説していきます。 残身やること ・離れ…
離れは的中にかかわり、きれいな残心を構築するために大切な動作です。そのために、真っ直ぐ矢を飛ばすための身体の使い方をきちんと勉強する必要があります。 ただし、本を読んで勉強する際に、著者や考え方に注意して読むようにしてく…
離れの動作のとき、力んでしまったり変に迷いが出たりして、自分の狙ったところになかなかいかないことがあります。 離れの動作は「矢を真っ直ぐに出す、狙ったところに矢を飛ばす」が目的です。真っ直ぐに出す、狙ったところに矢を飛ば…
離れの動作は一瞬で終わる動作です。そのため、感覚的にやると、良い離れというのが、何なのかよくわからず放すことになります。 そうすると、何日か稽古すると離れがゆるみだしたり、前に出たり、離れが悪くなっていきます。 なので、…