八節の考え方を理解し、射癖を改善するには
射法を勉強したり、射癖を改善しようとするとき、多くの人は部分的に考えて勉強します。 例えば、引き分けの場合、「引き分けのときの右拳、左拳の状態は・・・・」といったように引き分けの部分だけ考えて勉強するのです。 このように…
射法を勉強したり、射癖を改善しようとするとき、多くの人は部分的に考えて勉強します。 例えば、引き分けの場合、「引き分けのときの右拳、左拳の状態は・・・・」といったように引き分けの部分だけ考えて勉強するのです。 このように…
体の不調に悩んでいる人に健康を身につけるための方法として運動が挙げられます。近年では、あらゆる運動ができる環境が揃い、手軽に運動できるようになりました。 筋トレを行う器具、スポーツジム、体育館、これらは体を動かすために適…
引き分けをし、会に達して、さぁ離そうとしたときに、矢が真っ直ぐ飛ばない、狙ったところにいいかない。こういったときは離れにクセが出ている可能性があります。 離れの射癖はよくあるのが下の二つです。 前離れ ゆるみ離れ これら…
弓道において、離れをスムーズに、かつブレを少なく行うことは的中に大きく関わります。どれだけ引き分けでキレイに引けていても、最後の離れでずれれば狙いが代わり、的からずれてしまうからです。 そのため、多くの弓道家は離れについ…
吉見順正が射法訓に載せた「骨を射る」という言葉があります。この意味を正確に理解すると、射法の考え方が変わり、関節、骨に負担のない、引き方を理解でき、キレイな射型を手に入れることができます。 ここでは、吉見順正射法訓の言葉…
弓の引き取るときの軌道で、両拳が後方に動くような軌道で半円を描くように弓を引く教えで「鳥兎の梯」というのがあります。この教えを受けて、両拳を半円の軌道を通ると、矢は水平に頬につき、安定した射形を手に入れることができます。…
私が高校、大学で弓道をしていたとき、弓構えで取り懸けをするときに筈がはずれないように右拳は少しひねっておいた方が良いと指導されてきました。 現在、私は射を指導する立場に立っていることもあり、他の高校では右拳はひねるように…
会に入るときに、収め方が悪いと離れがゆるんだり、前離れになってしまう人がいます。いくつか原因はありますが、大きな理由は右肘の収まりにあります。 右肘の収まりが悪いと離そうと思ってもうまく弦からとれなかったり、力を抜かない…
「弓構え」は弓の上成節が体の中心に、弓の元はずを左膝頭に置き、ゆがけで弦を取り懸ける動作です。そして、「弓構え」は射の活動に移る準備動作です。八節の動作において、弓構えは非常に重要な意味を持つ動作です。 ただ、古くの弓術…
手の内の整え方は弓術書を見ると、様々な整え方があります。しかし、どれを行えば、良いのかは説明されていません。手の整え方のみ説明があるだけで、特徴はありません。 ただ、ある手の内は実践することで打ち起こしがしやすくなり、拳…