初段:「基本の姿勢と動作の様式(基本の姿勢4つ、基本の動作8つ)を列記し、〇〇を説明しなさい」
参考:弓道教本一巻:60、61ページ 解答のコツ 基本の姿勢は、文章がほとんど変わらない。 文章は長く見えますが、どの文章でも共通して話している内容があります。それを先に覚えるようにしましょう。 「項を真っ…
参考:弓道教本一巻:60、61ページ 解答のコツ 基本の姿勢は、文章がほとんど変わらない。 文章は長く見えますが、どの文章でも共通して話している内容があります。それを先に覚えるようにしましょう。 「項を真っ…
参考資料 弓道教本104~ 射法八節 足踏み、胴造り、弓構え、打ち起こし、引き分け、会、離れ、残心(身) 足踏み 「足踏み」は、弓を射る場合、その基礎となる足の踏み方である。射位(弓を射る位置…
2019年弐段審査:(坐射での)矢番え動作について説明しなさい 2019年弐段審査:(立射での)矢番え動作について説明しなさい(解答は下に記してあります) 2019年弐段審査:(坐射での)矢番え動作について…
例えば、地方審査で審査員からいただいた昇段審査の見るべきポイントについて解説していきます。いただいた用紙がありますので、参考にしてみてください。 審査のチェック表 対象:無指定~参段 入場 執り弓の姿勢 〇姿勢、項:真っ…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
今回は、なぜ審査における引き分け動作が難しいの理由とその対策を解説します。 審査で弓を引こうとすると、「大三で左肩が上がる」「引き分けで鳥打ち(矢先が平行にならず、上がってしまう)になる」「引き分けで力が入る」「会で力む…
体配動作において、どの箇所が見られてしまうのかは、ある程度理解ができたと思います。次に、体配動作において、特に指摘されやすい内容についてまとめていきます。 ここでお話したい内容は、審査は県によって体配の基準が異なること。…
今回は、昇段審査の筆記試験を受ける際に注意するべきことについて解説していきます。 昇段審査では、体配動作の手順を確認して形式的に審査しますが、筆記試験でいくつか大切なことがあります。 ひとまず、関東全域、関西地域、昇段審…
この記事では、体配動作で指摘されやすい箇所とその対策方法について解説していきます。 全国の弓道関係者のべ700人以上に会い、体配と射で指摘されやすい内容が7種類あることがわかりました。 この特徴を理解して、キレイな型の具…
体配には、細かい取り決めが多くありますが、中には、「なぜそうするのか」という理由がきちんと解説されていない事例があります。ここでは、そういった細かい内容について解説していきます。 なぜ、足踏みは2種類あるのか? 体配にお…