項目別、審査の内容で見られる内容とその対策法まとめ
例えば、地方審査で審査員からいただいた昇段審査の見るべきポイントについて解説していきます。いただいた用紙がありますので、参考にしてみてください。 審査のチェック表 対象:無指定~参段 入場 執り弓の姿勢 〇姿勢、項:真っ…
例えば、地方審査で審査員からいただいた昇段審査の見るべきポイントについて解説していきます。いただいた用紙がありますので、参考にしてみてください。 審査のチェック表 対象:無指定~参段 入場 執り弓の姿勢 〇姿勢、項:真っ…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
今回は、なぜ審査における引き分け動作が難しいの理由とその対策を解説します。 審査で弓を引こうとすると、「大三で左肩が上がる」「引き分けで鳥打ち(矢先が平行にならず、上がってしまう)になる」「引き分けで力が入る」「会で力む…
体配動作において、どの箇所が見られてしまうのかは、ある程度理解ができたと思います。次に、体配動作において、特に指摘されやすい内容についてまとめていきます。 ここでお話したい内容は、審査は県によって体配の基準が異なること。…
今回は、昇段審査の筆記試験を受ける際に注意するべきことについて解説していきます。 昇段審査では、体配動作の手順を確認して形式的に審査しますが、筆記試験でいくつか大切なことがあります。 ひとまず、関東全域、関西地域、昇段審…
この記事では、体配動作で指摘されやすい箇所とその対策方法について解説していきます。 全国の弓道関係者のべ700人以上に会い、体配と射で指摘されやすい内容が7種類あることがわかりました。 この特徴を理解して、キレイな型の具…
体配には、細かい取り決めが多くありますが、中には、「なぜそうするのか」という理由がきちんと解説されていない事例があります。ここでは、そういった細かい内容について解説していきます。 なぜ、足踏みは2種類あるのか? 体配にお…
弓道の作法では、基本「左進右退」で行います。この言葉、前に進むときは左足から、後ろに進むときは右足からと考えられます。 このような内容を既存の弓道の世界では「そういう風に決まっているから」という結論で説明されます。しかし…
作法や体配を行う際は、「姿勢を伸ばして、目線を下げて・・・・」と決まり事が多く、あらゆることを意識すると動作がぎこちなくなります。 そうした問題の解決方法がわかると、体配がスムーズに行えて余裕が出ますよね。実は、あります…
弓道の体配で皆が悩む内容で「跪坐」あります。跪坐は、正座を、片膝を少し浮かせた姿勢です。だいたいの人がこの姿勢を取ろうとすると、脚がしびれたり膝を痛めたりしてしまいます。 次の射に移る前には、脚がパンパンになってしまい、…