五胴について説明しなさい
参考資料:弓道教本108ページ 模範解答例 五胴は、五身ともいわれ、胴造りの5つの形である。 五胴:懸かる胴(掛かり胴)、退く胴(退き胴)、伏す胴(伏し胴)、反る胴(反り胴)、真っすぐなる身(中胴)。 弓道…
参考資料:弓道教本108ページ 模範解答例 五胴は、五身ともいわれ、胴造りの5つの形である。 五胴:懸かる胴(掛かり胴)、退く胴(退き胴)、伏す胴(伏し胴)、反る胴(反り胴)、真っすぐなる身(中胴)。 弓道…
参考資料 弓道教本100ページ 五重十文字とは、射を行うために重要な、五か所の縦横の十文字となるべきところについての教えである。 弓と矢 弓と手の内 弽の親指と弦 胸の中筋と両肩を結ぶ線 首筋と矢 これら5箇所の十文字線…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は直動力であって、直動力にならないよ…
失の処理の3原則を示す 1、他に迷惑をかけないよう速やかに行う 2、時・所・位に応じて、礼に即した所作で行う 3、射位に復したときに、脇正面に向かって恐縮の意を表す 失には弓、矢を落としたとき、弦切れが起こ…
参考資料:弓道教本 取り矢とは、「甲矢」を射る時,「乙矢」を右手に持つことである。具体的な方法を以下に示す。 左手に甲矢と乙矢が差し込まれている状態を取って、矢番え動作が完了したら、乙矢を右手で抜き取る。三つ弽、もろ弽の…
参考文献:なし 巻き藁練習の参考文章は弓道教本にありません。したがって、自分で考えて、巻き藁練習のメリットを挙げて、文章にするのが大切です。 解答例 初歩の間はもちろん、巻き藁に向かった稽古も大切である。巻…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は直動力であって、直動力にならないよ…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は直動力であって、直動力にならないよ…
審査において、きちんと対策を取って稽古することが大切です。特に、体配を含め、射法においてもみられるポイントを明確にする必要があります。 今回は、実際に審査員からいただき、審査の最中に確認される内容をまとめ、その対策方法を…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は反動力であって、直動力にならないよ…