四段、失の処理の三原則を説明し、「甲矢筈こぼれ」の処理を説明しなさい
失の処理の3原則を示す 1、他に迷惑をかけないよう速やかに行う 2、時・所・位に応じて、礼に即した所作で行う 3、射位に復したときに、脇正面に向かって恐縮の意を表す 失には弓、矢を落としたとき、弦切れが起こ…
失の処理の3原則を示す 1、他に迷惑をかけないよう速やかに行う 2、時・所・位に応じて、礼に即した所作で行う 3、射位に復したときに、脇正面に向かって恐縮の意を表す 失には弓、矢を落としたとき、弦切れが起こ…
参考資料:弓道教本 取り矢とは、「甲矢」を射る時,「乙矢」を右手に持つことである。具体的な方法を以下に示す。 左手に甲矢と乙矢が差し込まれている状態を取って、矢番え動作が完了したら、乙矢を右手で抜き取る。三つ弽、もろ弽の…
参考文献:なし 巻き藁練習の参考文章は弓道教本にありません。したがって、自分で考えて、巻き藁練習のメリットを挙げて、文章にするのが大切です。 解答例 初歩の間はもちろん、巻き藁に向かった稽古も大切である。巻…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は直動力であって、直動力にならないよ…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は直動力であって、直動力にならないよ…
審査において、きちんと対策を取って稽古することが大切です。特に、体配を含め、射法においてもみられるポイントを明確にする必要があります。 今回は、実際に審査員からいただき、審査の最中に確認される内容をまとめ、その対策方法を…
射法・射技の基本は次の5つで、これらを射において一体化させて総合的に働かせる 〇弓の抵抗力 〇基本体型 〇呼吸 〇目づかい 〇心・気の働き (入れられるなら、要約もいれる) 弓の抵抗力は反動力であって、直動力にならないよ…
参考:弓道教本一巻:60、61ページ 解答のコツ 基本の姿勢は、文章がほとんど変わらない。 文章は長く見えますが、どの文章でも共通して話している内容があります。それを先に覚えるようにしましょう。 「項を真っ…
参考資料 弓道教本104~ 射法八節 足踏み、胴造り、弓構え、打ち起こし、引き分け、会、離れ、残心(身) 足踏み 「足踏み」は、弓を射る場合、その基礎となる足の踏み方である。射位(弓を射る位置…
2019年弐段審査:(坐射での)矢番え動作について説明しなさい 2019年弐段審査:(立射での)矢番え動作について説明しなさい(解答は下に記してあります) 2019年弐段審査:(坐射での)矢番え動作について…