早気の原因は「胸・眼の力み」であると説明しました。次に、はじめの姿勢から弓を引くところまで、胸部を力ませないようにするために、「弓の押し開き方」について学ぶ必要があります。
具体的には「押し方」と「引き方」の二つに分けて解説していきます。弓をできるだけ、少ない力で大きく開くための具体的手法をまとめていきます。
最初から強い押手を構築する
早気になってしまったら、「弓の押し方」を変えるように意識しましょう。特に「打ち起こしから大三に入るとき」を変えたいです。具体的には「弓は前に押し、弦は後ろに引く」ように意識してください。
多くの人は、弓把がすぐに広げるように大三を取ります。つまり、弓手を的方向に早く押して、弓を広げながらとります。これでは、左手を入れる段階で負担が出てしまい、弓の反発力に押手が負けやすくなります。
なぜなら、弓手を入れようとするときに、左手首が外側に曲がりすぎてしまうからです。左肩が上方に上がり、左腕も突っ張ります。
そうではなく、弓手を最初体に対して前に押すようにします(弓を前に押す)。すると、左腕が軽く伸びた状態で大三に移行できるため、力を入れずに押手が入ります。
同じ大三をとる作業でも、的方向に押しながら行うのと、一度体に対して前に軽く押してから大三をとるのとでは、動かしやすさが違います。押手を前に動かすと、押手が的方向に向くタイミングが少し遅れます。しかし、腕を楽にして大三がとれます。
一度弓手を前に向けてから、大三をとるようにしてください。左腕が伸びて、打ち起こしに入ってから「弓を強く押せる状態」を構築できているでしょう。
具体的に、最初から強い押手を構築するには
そして、「弓が強く押せる状態」を詳しく分析してみましょう。
1.左手首が内・外に曲がりすぎていない
2.左腕が軽く曲がっている
3.左肩が下がっている
上記の内容は、打ち起こしで弓手を「弓は前に押し、弦を後ろに引く」ような意識で取ってみてください。大三で、左手首が外側に曲がりすぎなくなります。いきなり弓手を的方向に向けるのをやめると、左腕が軽く伸びた状態で大三動作が行えます。そのため、左肩が下がりやすくなります。
この骨格の状態で大三を取れば、弓を楽に押せます。さらに、弓を前に押すようにすると、左手首が内や外に曲がりにくくなります。
なお、ここまでの説明を聞いて、このように考える人がいるかもしれません。
一度押してを前に動かす大三動作は教本から見ても矛盾がない
「弓道教本では、大三動作で矢の線が常に的方向に向けるように解説されています。高橋さんの大三の取り方の場合、矢先が一度「前」に向けて大三をとることになります。それではダメではないですか?」
実際にこの動作を行ってみてください。上記したように大三を早すぎず遅すぎずのスピードでとってみてください。おそらく、矢先が前に向いている時間は0.5秒程度です。そのため、「常に的方向に向けながら大三」をとるのとほとんど変わらず、注意して見ないとわからないレベルです。
加えて、教本の図解は打ち起こしと大三が完了したときの理想図が記されています。つまり、その過程も常に矢先を的方向に向けるように説明しているわけではありません。最終的な完了型が「矢先が前に向いている射型」になっていれば問題ありません。
楽に強く押すようにするため、「最初から強く押せる左腕の骨格」を作るようにしてください。会に入って左腕が非常に楽に感じられるはずです。
楽に大きく引くための、右ひじの使い方
ただ、上記のように弓手を押すと、弓手が移動する量が多くなります。その影響で、次の大三動作で「妻手」が的方向に引かれる可能性があります。
実際にやってみましょう。弓手を前に出しつつ、大三の形をとります。何も意識しなければ、右手は的方向に引かれます。
このときに、右手首に余計な力みをかけずに、右腕も大きく引くための骨格を作っておく必要があります。そこで大事になってくるのが「右ひじを外側に向けておく」ことです。
弓手を入れる意識が強くなりすぎると、右肘が的方向に流れやすくなります。そこで、左手を少し前に押すと同時に、右ひじは斜め上方に意識して向けてください。このように動かすと、右肘が的方向に流されずに済みます。
このように大三をとって、次の引き分け動作に移るようにしてください。押手、右手首に無駄な力みなく弓が引けるため、矢束を3㎝程度多くとることができると思います。そうして稽古を続けて、矢束一杯とれるようになれば、早気は確実に改善できます。
大三で右ひじを外側に向けるときに、「右腕自体を内側にひねって動かす」のは絶対にやめてください。これを行うと、右ひじ痛や肩痛、ひどくなると、5射以上すると肩が痛くなって弓が引けなくなります。
右腕自体を内側にひねらず、外側に向けるようにしてください。
大きく引けば、早気は治る
早気を解決する策は、シンプルに言うと「大きく引く」ことです。右肘を肩より後方に入るくらいに大きく引ければ、改善できます。
例えば、弓道初心者の射を見たことはあるでしょうか?彼らの射を見ると、会が長く、中には10秒以上持っている人もいます。初心者は、射の最中に余裕が持てないため、自分の射形より「とにかく引こう」と意識します。よって、会が長くなるのです。
早気になってしまう人は、「弓を引く」ことより、「射形は?」「離すタイミングは?」「ここで離さないと中らないかも」などといらぬ心配をしています。「弓を引く」ことに集中できず、矢束を最大限にとっていません。そうして、右肘が右肩より後方に入りません。これによって、弓の反発力が胸部にかかるよになります。
引き分けの入る段階ですでに両腕が力んでしまっている危険もあります。左腕は突っ張り、右腕が内側にひねられ、「射形ばかりにこだわって弓が押せない状態」になってしまっている可能性があります。
一度、射形のことを忘れてください。そして、シンプルに「大きく引く」ことを念頭においてください。実際の射でもできるようになれば、自然に会は5秒以上持ちます。
大きく引くためのアドバイス
他に、できるだけ引き分けを大きく引くための具体策を別角度から解説していきます。
イ、打ち起こしは伸び伸び高く上げるようにする
打ち起こしでできるだけ腕をリラックスさせ、高く上げましょう。
弓を大きく引こうと思う際に、どうしても障害になるのが「腕の力み」「姿勢の崩れ」です。低く打ち起こすと、打ち起こしで肩が上がらず楽でしょう。しかし、引き分けで拳と体の距離が遠くなりすぎてしまい、両腕が力みます。これにより、肩関節の回転機能を生かしきれず、右肘を右肩の後方まで押し回すことができません。
そこで、ややすくい上げるようにして、高く上げてみてください。腕は高く上がり、脇下、肩甲骨の下部の筋肉も伸ばされます。すると、肩の上部の筋肉がゆるみ、腕が楽になるのがわかります。
もしも、弓構えで手首や肘をひねったり、「円相」と意識して両腕を不自然に円形にとったとします。人によっては腕を高く上げると肩関節も浮き上がります。このようになっても最初は問題ありません。しかし、弓構えで腕の力みをとるようにして、打ち起こしするようにしてください。
なお、「すくいあげるように打ち起こす」ことについて詳しく知りたい方は、こちらのURLでも詳しく勉強できます。
できるだけ打ち起こしを高く高く上げるようにしてください。高く上げるほど、腕の筋肉によって脇下と肩甲骨下部の筋肉が上方向に伸ばされ、肩関節が後ろに引けるのを抑えられます。
指の力みをとる
打ち起こしから大三に入るときに、両拳を握るように力を入れないでください。指に力をかけると、腕が力むからです。これによって、肩甲骨の可動域を減らしてしまうと、弓を大きく押し開くことができなくなります。
そのためには、指が力まないように取り懸けを取るようにしてください。オススメは、取り懸けで指先深く取り懸けるようにしてください。
まず、弽のひもをゆるめます。次に、親指と中指の間をできるだけ狭くするように取りかけの形を作ります。この形を作ってから、紐を結びます。すると、指先ではなく、根本で取りかけられるようになります。
その具体的な方法に関して知りたい場合は「強く弓を引くための取り懸けの方法」を参考ください。その合理的な根拠を古くの文献から確認したい場合は、「取り懸けで指先の力を抜く方法とそうしなければいけない理由」を参照ください。
以上の内容を理解することで、早気を改善することが可能です。姿勢・引き方を身につけ、引き方を改善するようにしてください。
そして、早気は「狙いの付け方」を変えるだけで、3秒長くなるのをご存知でしょうか?次に、「早く離したい心理状態を抑える的の狙い方」について解説していきます。ここまで実践すれば、早気は改善されていきます。