はばたく離れは、積極的になるべき弓道の射癖である理由

弓道に置いて、

はばたく離れ

と言うものがあります。今回はこの射癖の大きなメリットと具体的な直し方について解説します。

弓道の射癖の中には「なっても問題がないどころかなるべき射癖」があり、それがはばたく離れです。その詳細を解説していきます。

はばたく離れは理想の離れである

まず、はばたく離れとは、離れる両手が真横ではなく、斜め下に落ちてしまう離れです。鳥が羽ばたくように両手を動かしているので、そのように呼ばれます。

前提として、弓道の離れは、両拳が左右一直線に伸びるように動く離れが綺麗な離れと定義しています。そのため、はばたく離れは、離れとしてよくないとされています。

しかし、その内容は間違っており、むしろはばたく離れこそ積極的に行うべきです。明確な根拠が二つあります。

・はばたく離れは、両腕を開いた大離れであり、むしろ合理的である

・全弓連の推奨する「左手の落ちない離れ」の射型のモデルの方は、猿肘骨格の方であり、普通骨格の人にそもそもできない

二つの理由から、はばたく離れは合理的であり、むしろ積極的に行う離れです。二つの理由を簡潔に解説し、それでもはばたく離れが嫌な場合の対策方法について解説します。

1、はばたく離れを行うと、効果的に筋肉を活用できる

まず、両腕をはばたく離れは、大離れと呼ばれており、初心者、経験者が積極的に活用するべき離れです。

弓道で綺麗な射型を身につけるためには、「全身の筋肉を積極的に使う」のを第一優先としなければいけません。綺麗な射方のためには、肩関節、背骨周りの筋肉を活用し、綺麗な姿勢を維持しなければいけません。

そのためには、肩や背中周りの筋肉を使わないといけません。そのためには、離れ動作の際に、両拳が体の後ろにくるくらいに両腕を大きく開かなければいけません。

肩甲骨周りの筋肉を使うためには、両腕関節だけでななく、胸郭周りの筋肉も使わないといけず、そのためには腕を大きく広げなければいけません。そのように、両腕を開くと、両拳は自然と斜め下に降りるはずです。

つまり、鳥が羽ばたくくらいに両腕を伸ばした状態は、自分の体を大きく使った証拠になります。

実際に、弓道教本三巻では、この両腕が体の後ろにくるくらいに離れる動作を推奨している先生もいます。

あなたが綺麗な射型を構築するためには、その射型を維持するための筋肉を使わないといけません。そのためには、両腕を大きく開いて、背中や肩甲骨も毎回の射で使い続けなければいけません。

そのためには、鳥が大きくはばたくかのように、両腕をフルに使わないといけません。

小さい離れで手先で器用に離し続けても、きれいな姿勢を維持する筋肉は強化できません。

そもそも、左手が落ちない離れ動作はほとんどの人ができない

しかし、ここまで書いても、

「全日本弓道連盟の正射は、離れた時に左拳が落ちない一文字の離れが正しいとされている、いくら大きく筋肉を使った離れだとしてもそれは射型を整った離れにはならない」

と言うでしょう。はい、そのように言う人は、全弓連の正射が非常に不合理で無理があることを理解されていません。そのようにさせたら、90パーセントの人が正射ができなくなります。

なぜなら、弓道連盟の定義する、「左手が落ちない射型」のモデルは猿腕だからです。具体的に言います。中野慶吉範士です。

この先生の射型を弓道教本の図説とし、正射のモデルとしています。しかし、できるわけがありません。なぜなら、中野範士は猿肘だからです。

実際に、写真を見てみましょう。中野慶吉範士の射の写真は弓道教本4巻に記されています。

確かに左手は落ちていません。しかし、猿肘です。左肘が左拳とほぼ同じ高さです。この骨格であれば、離れ動作で左手が落ちないのは普通です。

そして、それをモデルにしたのが、以下の写真です。中野慶吉範士の射を画家さんが記したものです。

この中野先生の射を、教本に置いて正しい型と定義しています。できないです。中野さんは猿肘で左肘が会で浮き上がっています。だから、左拳が降りないのです。

普通の方は、左肘は左拳より下に位置します。だから、離れの時に左腕は伸ばされ、高くなった左拳は下がるのが普通です。

むしろ普通骨格の人が左肘を高くしてみてください。確かに、左手は落ちません。しかし、左腕が突っ張り弓を押せなくなります。

だから、全弓連の高段者、指導者は「左腕は内側に捻り、右手首を捻る」ように指導します。そうしないと、中野慶吉範士をモデルにした正射が成り立たないからです。

猿肘の方は、左肘の皿が下向きなので、内側に捻らないと皿が垂直に立ちません。加えて、右肘の皿も体に対して正面に向いてしまいます。なので、右手首を捻らないと、右肘を後ろに引き付けられません。

ただ、なんども言いますが、これは猿肘の人だから都合がよくなる話です。普通骨格の人がこれを行なったら最悪な結果を招きます。

右手首を捻った結果、離れがでにくくなり、離れたら弦がほほ、こめかみ、左腕にバンバンにあたり、暴発も起こります。

左腕を捻った結果、左肩が痛くなって引けない、矢が飛ばない、離れをミスって矢を場外に飛ばしたなども起こります。

だから、普通骨格の人は右手首も左腕も捻っては絶対にいけません。左右の拳も離れで下がらないといけません。はばたく離れも積極的にしないといけません。

もう、本も情報元を調べずに、ただ、「離れで左右の拳が降りないのが正解」と決めつけないでください。

口だけで人の射をだめ扱いするのなら、根拠を出してみろ。

いい加減、そのように、正射の大元も調べずに、ただ押し付けるだけでは本当に怪我人は大量に増えます。

なぜ、猿肘骨格の先生=正射何ですか?どう考えても普通骨格の方にこれを行わせるのは無理ではありませんか。

これらの理由のため、はばたく離れはむしろ積極的に行うべき離れの仕方です。

はばたく離れにならない方法

ただ、ここまでお話しても、はばたく離れがなんとなく嫌な人と思う人もいるかもしれませんので、「普通骨格の人でもはばたく離れにならない方法」について解説します。

対策

・体重を踵に置く

・胸をすぼめるように、胸郭を内側に引く

少しだけ、上半身の上部を猫背気味にするイメージです。このようにすると、離れで左拳が落ちなくなります。

なぜなら、このように姿勢をとると、左肩が下方に下がるからです。そのため、離れる時に、左腕が「肩から拳」にかけて、斜め上方に伸びるような力が働きます。

このため、左拳が落ちなくなります。

先ほどお話したように、左腕を内側に捻る動作は、無理やり左腕を下に下げないように無理して固めた射です。だから、怪我をします。そうではなく、左拳が降りないように方向づけを行う必要があります。

上記の二つを行えば、左腕を捻らなくても、左拳が落ちなくなります。「落ちないように左腕を作る」のではなく、「落ちないように、押す方向を変える」のです。

ぜひ、実践してみてください。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m