射癖を直す際に守らないといけない心構え

弓を引いているとその人によって、癖や悪いところがでてきます。姿勢が悪くなったり肩に力が入ったりすると、射形が崩れて弓を引きにくくなり、離れや矢飛びが結果として悪くなってしまいます。

癖を直すためのやり方はいろいろあり、そのやり方を学んで、稽古をすればそのほとんどは治せると考えています。

今でも私には多少の癖がありますが、昔は早気、後ろ狙い、たぐり、エレベーター(引き分けが右肘を引くときに下に下がってしまう病気)いろんな癖をもっていました。

今では、その癖を全て直しました。稽古でもたまに出たときは意識して直すこともできます。

その癖の矯正法をいろいろ公開していきますが、癖を直す上でどうしても心がけてほしいことがあります。

心構え1:的中を捨てる

まず、射癖を根本的に改善したい場合、あなたの心構えから変える必要があります。まず、射癖を直したいと思うのなら、「的中を捨てる」ようにしてください。

それは的中を意識しないことです。「的中」を意識すると癖は直りません。直そうと思っても目で的を見て、狙いを合わせたり、当てることに気持ちが行ったら、また元に戻ってしまいます。

それは、癖とか体の動きです。射場で自分の体が適切に動いてくれないと癖を直ったことにはなりません。そのため、引いているときの意識は「自分の腕をこの方向に押すイメージ」とか体の動かし方をイメージするのです。

それなのに、自分の頭が的中を意識していると、その体の動かし方、引き分ける方向、体の使い方を頭で理解できないのです。的中の意識は体をイメージ通りに動かすことを妨げます。

なぜ、昇段審査は参段から的中が関わってくるのでしょうか、初、二段で的中が合格基準に入っていないのは、初、弐段ではそういった的中を意識せずに引くことが大切だからです。

的中を意識せずに引くと自然と心に余裕が出て、体も自分のイメージ通りに動かすことができます。大きく引けるようになり、健康的な射となるのです。

それが参、四段になると的中を意識すると射形が崩れ初めます。参四段になると射形が直せなくなり、幽霊会員になって稽古しなくなる人も多いです。

なので、癖を直すための前提として「一か月くらいは狙いを気にせずのびのび引こう」と全部制約をはずして直すくらいにしましょう。

特に早気はそうです。よく、巻き藁で持つようになったからって射場に入ってなかなできません。

射場の癖は射場で直した方が良いです。狙うのをすっぱり捨てて、キレイな引き方を磨くことに価値をおきましょう。

「よし、今日はこうやって引くぞ」と思って的中はゼロ本でも良いです。稽古をしましょう。そうすれば自然に癖がとれてきます。

心構え2:型を捨てる

次に、射癖を改善するためには、「型を捨てる」ことを意識するようにしてください。

射癖を直すにはいろんな心構えが必要です。普段は上達させたいと中りを意識しますが、どうしようもなくひどくなってしまった射癖がついたら、それで当てても何も意味がありません。

ちょっと癖が出ているくらいなら、それは意識して直すことができるのですが、あまりにもひどくなったら、癖をなので、ある程度、直しかたを知って心がけておく必要があります。

そして、癖を直すためには的中を意識しないことともう一つあります。それは、型を意識しないことです。

型とは言ってしまえば「見た目のキレイさ」です。打ち起こしで肩が上がらない、大三、引き分けで落ち着いて引く、そういった心がけてきたことを一度やめる必要があります。

なぜなら、型を意識すると、体をそれ以上伸ばしたり、寄せたりという動きができなくなってしまうからです。

弓道においては「見た目のキレイさ」を重視するあまり中の筋肉が硬くなり、、関節の動かし方がわからなく、癖になってしまうのも多いです。

例えばこの例でわかりやすい例が「打ち起こし」です。

打ち起こしの動作をするときに、慣れてない人、力みがある人は弓があがったときに一緒に肩も上がってしまいます。

弓道連盟の射の指導では、「肩上がり」を嫌い、打ち起こしで上がってきたら、下げさせるように指導される場合があります。

しかし、もしも何か別の癖を持っていて、それを直す場合であれば、こういう型は一度崩したほうが直るスピードは早いです。

つまり、打ち起こしで肩が上がってしまう、見た目の悪い型をそのままにしておいた方が、他の病癖を直しやすくなります。

例えば、ある人が手繰りで悩んでいて、それを直したいと思ったとしましょう。

そうして、癖の矯正法として打ち起こしを今より高く上げましょう」と理解し、いつもより高く内起こしをしてみたら、打ち起こしのときに肩があがってしまいました。

ここで、ただ見ている人は「肩が上がっているよ」と言うでしょう。そうしたら、その人は打ち起こしの型をキレイに保ちつつ、たぐりを直そうと頑張ります。

しかし、そんな都合の良いことはまずできないとかんがえてください。手繰りを直すためであれば、型はどうでも良いのです。直すことを考えてください。

なぜなら、型を崩すと、体の中の筋肉を伸ばしたり使ったり、意識しやすくできるからです。

打ち起こしを高くすることで、大三の引き初めを楽にするための、上腕三頭筋の意識、さらに、高く上げることで、体と弓が近くなり、手首に力を凝らないようになります。

こうして、見た目のキレイさを意識しすぎたあまり、今まで弓を適切に引くために必要だったいろんな筋肉が型を崩すことで使えるようになります。

他の型のキレイさを保ったまま、悪いところだけ直すのはとても難しいです。なので、射癖を直すときは、少々力んだり、射形が崩れてもかまいません。

無料メールセミナー

ID : yki0721m