手の内に、つい力が入ってしまう場合の対策方法について解説

弓道を稽古していて、どうしても、

手の内に力が入ってしまう

という問題に襲われることはありますよね。

つい、左手に力が入ってしまって左手にマメができてしまう。大三で異常に「ギリギリギリ・・・」と弓と手がこすれてしまったり、このような問題が起こる場合の対策方法をお伝えします。

とにかく弓を軽く握れ

左手の力みや大三でつい握ってしまう時を解消するためには、

・とにかく軽く弓を握れ

この一言につきます。

弓を強く握りすぎたり力が入るくせは「教本の言葉や説明を真に受けて実践してしまう」ことで起こるからです。そこで、まず初めにゆっくり握りましょう。

しかし、そう言われても具体的にどうすれば「弓を軽く握る」ことに繋がるのか知りたいですよね。今回は具体的に三つお話します。

1、天文筋から弓を離す

2、左手首を内や外側に曲げない

3、左拳を体から遠ざけない

この三つを行うことで、あなたはリラックスして弓を握って、弓を引くことができます。かかってしまうこともあります。

では、ここで左手に力が入ってしまう要因を一つずつ探って行きましょう。

天文筋に弓を当てると手の内を握りすぎてしまう

まず、自分で握りすぎてしまう要因として、「弓構えで天文筋に弓を当てること」です。これも天文筋に弓を当てるという言葉を真に受けてしまうと、かえって左手に力が入ってしまいます。

「天文筋に弓の左側に当てる」ことは間違っていません。ただ、正確に言うと、引き分けの最終形で当たっていなければいけません。

この言葉を残した人は斜面打起こしの実践者である浦上栄範士です。しかし、私たちが行う 正面打ち起こしでは、打ち起こしから引き分けで弓が左拳の中で動きます。

しかし、大三に移った時に、弓は左手の中に入理、天文筋からずれます。弓がより手の中で食い込んでしまうため、左手は握ってしまいます。これが、手の内で握りしめてしまう一つの要因です。

これに対する解決策は先ほどお話した通り、軽く握ることに徹します。そのため、天文筋から外すように手の中で弓を離してください。そして、フンワリ握るようにしましょう。

左手首を内や外にも曲げずに真っ直ぐ向ける

次に、左手首を内や外に曲げてしまうのも、左手に力が入ってしまう要因です。

例えば、左手首を内側に曲げすぎてしまう。これは、弓道の世界で「円相で弓を構える」という教えがあって、その教えを実践するために、左手首を内側に曲げようとします。

そうすると、次の大三動作で左手首を外側に曲げなければいけません。ここで、力が入ってしまいます。

そのため、単純に腕を丸く取り囲むのではなく、次の大三で左手を入れやすくしなければいけません。

そこで、左手首を外に曲げすぎる人もいます。こうしても、腕を上にあげる時に力が入ってしまいます。

特に、打ち起こし完了後に左腕が伸びきった形になりやすいので、大三で左腕全体が突っ張り、左肩がつまりやすくなります。

 

そのため、解決策は左手を内や外に曲げすぎないようにしましょう。具体的には、「左手を45度方向に弓に差し込む」ように意識します

 

このように、意識することで、左手首の負担が少なくなります。打起こし、大三で共に左腕が突っ張りにくくなります。

左拳を体より前に出しすぎない

最後に痩せ型に人に該当する、左手の力の入り方を解説します。

なぜなら、左拳を体から遠くすると、上半身の前側が前方に屈みやすくなるからです。すると、肩関節が動かしにくくなります。

 

この状態で打ち起こしをすると、弓と体の距離が多くなりすぎるため、引き分けで弓が重く感じます。胴体が前にかがんでいるため、大きく胸を割り込むように弓を近付けられません。

まさしく、手先でしか弓を引けない引き方になってしまい、左手に力が集中してしまいます。

そこで、解決方法としては、左拳を少し自分の体の方に寄せます。すると、背筋が上方向に伸ばしやすいため、肩周りが少し楽になります。これが、結果として左拳を楽に弓を握ることに繋がります。

 

ただ、太っている人の場合、少し遠く遠目にとる方がいい場合がありますので、自身の体格に合わせるようにしましょう。最も腕や背中が楽になる弓と体の距離を見つける必要があります。

このように、弓構えでは、左拳につい力が入ってしまう場合がありますが、

・天文筋から弓を離す

・円相という言葉を無視して、左手首を真っ直ぐ伸ばす

・左拳を身体に近づける

ことを意識して見るようにしましょう。かなり楽に弓を握れるようになり、打起こし・大三動作がしやすくなるのが感じられます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m