弓を引いていて、どうしても肩が上がってしまう人の対策方法

弓道を稽古して、「肩に力が入ってしまう」と悩んでいる人は少なくありません。弓を引いていて、

・左肩が上がってしまう

・引いていると上半身が力んでしまう

このような問題を解決する具体的な方法について解説します。

肩が上がりにくい姿勢を実践する

この問題を解消する方法は、「肩が上がりにくい姿勢」を実践するだけです。具体的には

両足を広く踏む

これだけです。この一つのことを行うだけで、肩が上がりにくい姿勢が構築できます。

どうして弓を引いていて肩が上がるのでしょうか?左肩が上がってしまう人は、「左手に力が入ってしまう」「左腕が突っ張ってしまう」という問題を抱えていると思います。右肩の場合は、「引き分けで右手に力が入りすぎ」と思ってしまっているかもしれません。

ただ、このように考える前に「そもそも肩が上がりやすい姿勢になっている」可能性がありますよね。そこで、足踏みに注目。足踏みを広く踏むと、両肩が上がりにくくなります。この姿勢で実践し続けるだけです。弓を引いていて肩が上がりにくくなるのがわかります。

この理由は、足踏みを広くすると、意識がどうしても脚にいくからです。しかし、脚に行って問題ありません。両足でふんと踏ん張って弓を押し開いてください。腰の位置が下がるため、上半身がブレにくくなります。

むしろ、引き分けで左右の肩が上がってしまう人は、引き分けで「腕、肩」といった上半身を意識しがちです。そうではなく、両足をしっかり踏みしめるのが基礎です。

脚を意識できなければ、腕や肩に力を入れてしまう」弓の引き方は治りません。むしろ、嫌でも下半身に意識がいく構えを作ることが大切です。

根本的な解決策は、「両足を広く踏む」だけです。脚を広く踏んで、意識が下半身に行きやすい姿勢を構築してください。

「適した足踏み」という虚構

しかし、このように解説すると

「足踏みは、人それぞれ「適した足踏み」が存在します。下半身に余計な力がかからない足幅に踏むのが、射を行う上で最適ではないのですか?両足を広く踏むすぎると、脚に力が入ってよくないと思います」

ともっともらしい答えが帰ってくるかと思います。

ただ、この内容に対してお話をすると、

・では、その適した足踏みは具体的にどの長さですか?

・その適した足踏みの広さは、未来永劫変わらないのですか?

と問いたいです。

結論からいうと、適した足踏みはありません。足踏みの適した広さは常に変わります。なぜなら、人それぞれ股関節の柔軟性は異なるからです。

開脚動作がしやすい人にとって、広い足踏みは何も負担はありません。しかし、股関節が硬いとその幅を狭くしないと脚に力が入ってしまうかもしれません。このように、適した足踏みで行うのが大切だ、答えだと言いたい気持ちはわかります。

では、その具体的な広さは誰が?どういう根拠に基づいて決めるのか?ここが明確になっていませんので、「適した足踏み」を探すことを念頭に置く必要はありません。

そして、その「適した足踏み」はあなたの稽古の仕方によってどんどん広げられると強調したいです。

例えば、少し足踏みを広くして、1分間静止してみてください。おそらく、太腿の内側が伸びるのがわかります。足踏みを広くすると、内転筋が伸びます。内転筋が伸びることで、両脚はさらに広げて腰の位置が下がります。

腰の位置が下がり続ければ、むしろ両肩を上げて弓を引くことが難しくなります。

では、そのように足踏みを広くして、もう一度元の広さに足踏みを戻してみてください。おそらく、前に行っていた足幅に楽に開きやすくなります。このように、適した足踏みはあなたの工夫の仕方でどんどん広げられるのです。

むしろ、股関節を柔らかく した方が、肩甲骨も連動して柔軟に動きます。つまり、両足を広げると、両肩が下がって引き分け動作が楽に行えるようになります。

むしろ、同じ足幅で立って稽古し続けたとします。こうすると、あなたの内転筋は伸ばされません。むしろ、自分にとって負担のないように立つと内転筋は使われないので、硬くなってしまいます。

そうすると、広く両足を広げられません。腰の位置がどんどん上がっていって肩が上がりやすい姿勢に自らなっていってしまいます。

なので、足踏みを広くし続ける。この稽古をするだけで、あなたは肩が下がって無駄な力みのない射を実践できます。必ず脚を広めに踏むようにしてください。

どうしても、脚が広げられなければ、膝関節を曲げるべし

ただ、このように、両足を広げる重要性は理解しましたが、実際に稽古をすると「下半身がグラグラしてしまう」という人がいるかもしれません。両肩は上がらなくなったが、今度は下半身が不安定になってしまった。これでは、結局弓を引く動作がぎこちなくなってしまいます。

その場合、両膝関節を少しだけ曲げてください。あくまでほんの少し、少し膝関節を曲げて膝の皿が動くくらいにすると、下半身が安定します。

膝の皿は曲げて差し支えありません。膝関節が曲がることで、ふくらはぎの筋肉が緩み、リラックスした伸びた状態になります。これを、戦前の弓道の文献で「膕(ひかがみ)を伸ばす」と解釈しています。つまり、膝裏の意識が足先まで伝わるように、膝を曲げて脚をリラックスさせて伸ばせと解釈しています。

しかし、戦後の弓道はこの「膕(ひかがみ)を伸ばす」を間違えて解釈しています。ふくらはぎや太もも前側の筋肉を張って、膝裏のピンと伸ばすことを「膕を伸ばす」と解釈しています。これは正確な解釈ではありません。むしろ、膝裏を張ったら余計に両肩が上がってしまうのでは?と想像できると思います。

むしろ、膝関節を曲げて実践してみてください。より肩が落ちて顎が引きやすくなり、姿勢が真っ直ぐになります。むしろ、両足広げて膝関節を曲げると、肩を上げにくくなりませんか?膝も腰も下方に落ちているため、たとえ腕を上げても肩関節を上げにくくなります。

このように、膝関節を軽く曲げると、より両肩が上がらない綺麗な姿勢の射を実践しやすくなります。

中胴を実践する具体的な方法

胴づくりには「五胴」と表現して、5つに分けられます。

屈む(俯す)・・・腰が張らず上体が前に突き出る。
 反る(仰ぐ)・・・上体が反り返っている、弓も照ってくる。肥えた人は仰ぎがちになる
 掛かる(懸る)・・両足の中央に垂直であるべき胴の線が的の方に傾いている。
 退く・・・胴の線が右の方に傾くいている状態。
 中胴・・射において、つりあいのとれた真っ直ぐな胴。

この中で一番実践したい胴造りは中胴であり、両足を広く踏み続ければ、この姿勢を構築しやすくなります。

まず、左肩が上に浮き上がったり、負担がかかると掛かる胴になります。つまり、右だけで引っ張ってしまって胴の線が右に傾きます。次に右肩が上がって左肩が後ろに引けてしまうと、体が前に突っ込んだ退く胴になります。左肩で押せていないと退く胴になります。

つまり、左肩に力が入ると掛かる胴になり、右肩に力が入ると退く胴になります。この問題は両足を広く踏むことで解決されます。広く踏んで腰の位置を下げると左右の肩が上がりにくくなります。これで、掛かる胴、退く胴は無くなります。

次に、反る胴と屈む胴、骨盤が前に傾くと反る胴、頭部が前に出ると屈む胴です。これは両足を広く踏んで膝関節を軽く曲げると無くなります。膝を軽く曲げると、骨盤が垂直に立ちやすくなります。これによって、背筋は反りにくくなります。

次に、骨盤が垂直にたつと、頭部が後方に引かれ、前方にでにくくなります。これによって、屈む胴は無くなります。このように、両足を広く踏んで、膝関節を軽く曲げると、4つの適さない胴を防ぐことができ、結果的に中胴を維持しやすくなります。

ちなみに今回の内容は、体型の差はそこまでありません。太っている人も痩せている人も差異なく実践できます。ぜひ試してみてください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m