深く弓を引きこむために必要な取り懸けの二つのこと

楽に大きく弓を引くためには、最初に右拳の無駄な力みを取り去る必要があります。力が入ってると離れがゆるんだり、変にふったりしてしまいますから、

そこで、右拳の力を抜きつつ、大きく引くための手法として、

・指先深く取りかける

・指の側面に取り懸ける

これを意識してください。かなり弓が引きやすくなります。大多数の人が、これを行うことで弓を引きやすくなります。今回は、手首の力を抜いて楽に弓を押し開くための取りかけについて解説していきます。

少し深めに取りかける

三つ弽を想定してお話します。

親指の上に中指の根元が乗るように取りかけます。ただ、かけの構造(親指の向き、コシの強さ)によって変化します。そこで、中指の第二関節~根元にかけて、取りかけるようにしましょう。

 

次に、中指を使う箇所は「指の横腹」です。中指を乗せるときに、指の腹で乗せるようにすると、大三で親指がズルズル動いてしまいます。

ここで、指の側面につけるようにしましょう。このようにすると、手首の力が抜けて、次の打起し動作がしやすくなります。

このように、「深く取りかけ、指の横腹につける」と

・指先に力がこもりにくい

・手首が曲がりにくい

くなリマス。次の打起し動作や引き分け動作がしやすくなります。

指先の力が抜けて、引きやすくなる

まず、指先に力がかかると、手首周りの筋肉のが力みます。指先に力が入ると、手首と腕の筋肉も連動して力みます。これによって腕を大きく動かすための可動域が低下して、引き分けがちいさくなります。

これによって、右ひじを後方に引きつけにくくなり、離れで右拳が矢の線上に通らなくなります。少し前に送るような離れになって的から外れたり、暴発を起こしたりします。指先に力を入れると、離れが出しにくくなります。このことを頭に入れて置いてください。

例えば、中指の根元に親指をのせて、手首をグルグル回してみましょう。手首動かしやすいですよね。次に、指先に取りかけて手首を回してください。回りにくくなりませんか?これは、指先に力を入れることで、手首や指を動かすために関係する血管が圧迫されるからです。

まず、弓を大きく引くためには、手に力が入るとアウトです。そこで、指先近くに乗りかけるのは、自ら手に力を入れて取りかけているので、弓を大きく引けないのです。

ちなみに、教本三巻に右手の状態を説明した「恵休善力(えきゅうぜんりき)」という言葉があります。この説明にも、親指、人差し指、中指には力が入らないことと書かれています。

恵 = 親指(力を入れない)

休 = 人差し指(帽子をおさえなく、添える)

善 = 中指(弦に引かれても解けない程度に力を支える)

力 = 薬指、小指(力を入れて握る)

これを見るに、「薬指、中指」には力を入れてくださいと書いてあります。しかし、先程お話したような指先でかける取懸では、親指や中指など必要ない箇所にも力が入ります。ということは、指先近くにかける手法は、本に書かれた適切な取りかけにはならないとわかります。

弓道の世界では、「弓は肘でひけ」と指導されることがあります。指先に力が入ると、肘を動かしにくくなります。指や手首は力が入るので、意識しやすいですが、肘回りを意識して動かしにくくなります。指に強い緊張がかかると、右肘の意識は薄くなり、大きく弓を引きこむことが難しくなります。

肘でひけと言われても、手首が曲がったり、うまく動かせない人は、取り懸けで指先に力を込めている可能性が非常に高いです。

これが、深く取り懸けると問題が解消されます。

第二関節から根元に指を当てることで、指の第一関節がフリーになります。これにより、弓を引いているときに手首や腕に力が入らなくなります。なお、指が短い場合は、手の甲を丸くするイメージで、指が長い場合は少し伸ばし気味にしましょう。

深く取り懸けレバ、かなり弓を引きやすくなります。当弓道団体には、取り懸けの仕方を変えただけで、10年以上治らなかった早気が治って、的中率も改善されて、幸せな弓道人生を歩まれているかたもいます。

手首が曲がりにくくなる

さらに、深く取り懸けて、指の横腹につけると、自然と手首がまっすぐになります。これによって、手を上に上げやすくなります。打ち起こしが上げやすくなります。弓道教本には、「懸け口十文字」という言葉があり、この取り懸けの状態になるので、手を上に上げている時の腕の負担が少なくなります。

こうして、打起しを楽にあげると、高く上げやすくなって、弓と体との距離が近くなります。すると、次の引き分け動作がしやすくなる♪。

さらに、この取り懸けを行うと、前腕が地面に垂直に立ちます。これを、教本二巻の高木範士の説明より、「取りかけにおける肘の橈骨、尺骨は地面と垂直になる」と説明しています。こうなると、弓構えに置ける弓懐が綺麗に整います。取り懸けを変えるだけで、弓構えの形が綺麗になり、腕が上がりやすくなって、引き分けもしやすくなります。ぜひ、実践ください。

多くの人が指先に取りかけてしまう理由

ただ、こうであっても、指先で取り懸け流のを推奨する先生もいます。

・その方が離れが出やすいから

このような理由で指先にかける取り懸けを解説される人もいます。この話は物理的にありえません。離れは出やすくならず、むしろ出にくくなります。

確かに、指先近くにかけた方が離れが出やすいかもしれません。しかし、その分もっと指先がめちゃくちゃ力が入ります。なぜなら、単位面積当たりの圧力が増えるから。もっと指先の皮膚が圧迫されて、力が入って、引き分けが小さくなるでしょう。離れる瞬間に拳が大きくぶれる離れになります。離れが出しやすくなっている?と言えますが、矢は高い確率で真っ直ぐに飛ばないでしょう。

一方、このような指で引っ掛ける引き方を「いや、手先に力を入れるんじゃなくて、指先は引っ掛けるようにして引き続けるから負担がない、だからこの引き方は正しい」という方もいます。こんな感じ

この引き方、体格か筋力が大きい男性で、控えが硬くい弽を使って、軽い弓を使っていたら、これでもいけるかもしれません。

だけど、正しい訳ではありません。万人に使える訳ではありません。それを、「当たっているから正しい」というのは明らかに勉強不足です。

人に取り懸けを教えるのであれば、誰に対してもよくひけて離しやすい取り懸けの仕方を教えてください。こういう解剖学も調べないで正しいとか言う高段者が増えているから「高段者は頭が悪い」と言われています。しっかり勉強してください。

大御所の弓道家も指先で離す離れを大変嫌っている

ちなみに、上記のような取り懸けは一つの方法として説明されており、「現代弓道講座二巻」の小笠原流の射法で解説されています。「おさえがけ」というものです。しかし、これを実践されている小笠原道信氏は「この取り懸けはやってはいるがなかなか馴染めない」という言葉を残しております。

また、この取り懸けを嫌っていたもう一人として、阿波研造がいます。かつて、弟子のオイゲンへリゲルは、会に至って、少しずつ右手の指の力を抜き、離すように稽古していました。まさに、指先に引っ掛けて、指の力を抜いて離す離れです。しかし、このように離れを行っていたへリゲル氏に対して、阿波研造は

そのような射を行っていては、いつまでも弓道がわからない

と指摘をしています。

確かに、その通りと思います。指先で取り懸けると、大きく弓をひけます、加えて離れも手先で離すような動きになりやすいです。つまり、全身の筋肉を効果的に使えません。的に中るのが全てではなく、体を大きく使って心と体を鍛えるのも弓道の側面です。オイゲンへリゲルのように、手先の力を抜いて離しているのは、明らかに弓の道から逸脱しています。

ちなみに、弓道教本では、「伸び合い・詰め合い」は絶対不可欠条件である。と記されています。この言葉、弓を引ききった状態でも、体をさらに使うことを強調しています。もし、手先で離す離れが正しいというならば、教本の文章からみてこの離し方は反則です。今すぐ弓道を語るのをやめてください、迷惑です。

以上の内容を理解して、明日から弓を引きやすくしていってください、深く取り懸けて、指の側面を使えば、弓構えも打起しも引き分けもしやすくなります。

無料メールセミナー

ID : yki0721m