弓を格段に引きやすくする手の内の裏技

手の内の教えは、様々なものがありますが、「指の整え方」には意味がないと解説しました。指の整え方を学ぶのではなく、「逆算して理想の手の内の状態を作る」ことが大切と解説しました。

その思考に変えることができれば、今まで以上に大三がスムーズに入ります。「あれ、いつもだったら、左手を的方向に動かす時に左拳が力むのに、その問題がなくなっている」と思えるのです。

つまり、手の内は弓を引きやすくする一つの工夫と言えるのです。

大三でスルスルと弓を左手の中で回せたら、楽に弓を押して行けますよね。今回は、弓を引きやすくするための具体的な左手の握りの変え方を解説します。

弓を引きやすくする手の内の裏技

例えば、大三をとる時に、

・左手でいつも弓を握りすぎてしまう

・上押しになってしまう

といった問題が起こったら、次の手の内の入れ方を実践してみてください。大三で左腕の力みが抜けて、かなり弓を引きやすくできます。

・人差し指と親指の間を空ける

・あえて天文筋から弓を離す

・人差し指を上に立てる

これでどんな人も楽に弓を押していける押手を作れます。

大三が入れずらい場合1:人差し指と親指の間を空ける

大三を入れようとすると、左手首を強く曲げないと入らなかったり、左手に力が入ってしまう場合、「弓の握り方を間違えて、大三が入れずらくなっている」可能性が高いです。その場合はこれを試して見よう

人差し指と親指の間(股)と弓とに5〜10mmほど隙間を空ける

こうすると、弓をスルスル入れやすくなります。弓と股との間がなければ、大三で親指を動かしにくくなります。これが大三を動かしずらくしている原因です。

この問題を、弓と股の間を空けることで解消しましょう。こうすれば、大三が入れやすくなります。

というのも、弓道教本の原文の射学正宗では、「股に力を入れるのはよくない」と記されているからです。「虎口を緊すれば、矢が下に飛び」と記載されています。

もし、弓構えで弓を股をつければ、大三で股が弓で擦られてしまいます。地味に痛いだです。それだけでなく、弓が股に押し込まれ、強く圧力がかかってしまいます。これを防止するために、「人差し指と親指の間を空ける」ようにしましょう。

あえて、天文筋から弓を離す

次に、天文筋から弓をずらして握りましょう。指先で引っ掛けるように弓を握ります。これで、大三、引き分けをとると非常にやりやすくなり、会で左手が安定します。

え?高橋、弓構えで天文筋につけないと行けないんじゃないか?多分、弓道連盟の方はそう思ったんじゃないでしょうか。

いいえ、その発想は間違っています。

弓構えで天文筋につけるのではなく、最後の会で天文筋につくように弓を握らないと行けません。そのために、「少しだけ、天文筋からずらす」必要があります。

大三から引き分けにかけて、弓は手の中に深く入っていきます。もし、弓構えで天文筋に弓をつけたとします。次に、大三で弓を動かして行くと、より弓は手の中に深く入ります。そうして、人差し指と親指の間が圧迫されてしまい、力が入ります。

なぜ、今日の弓道では「天文筋に弓をつけるように」教えるのでしょうか。それは、浦上栄範士の教えに強く影響を受けています。

浦上範士の文章には、弓を握る時は

・三指を揃える

・小指を親指を寄せつめる

・天文筋に弓を当てる

の三つの教えが書いてあります。これは、弓道連盟はよく取り入れている教えと思います。

じゃあ、範士の教えだからいいのではと思った人もいるかもしれません。いいえ、この手の内は斜面打起しのもので、正面打起しでは使えません。この手の内を正面で使ったら、大三で弓がより手の中に食い込んでしまいます。無駄に左手に力が入ってしまいます。

しかも、この手の内を教えている浦上範士本人も斜面の手の内と正面の手の内は違うと分けて解説されております。その、正面打起しの場合の弓の握り方を説明すると

・左手の天文筋に弓の左側木に当てるのではなく、小指の付け根に弓の左側木に当てます(ここでもう違う)

・大三では、中指以下の三指を動かさず、拇指だけを滑らすように押す

・これにより、親指付け根を弓の右側木に入れやすくなります。

弓道教本の教えは、正面打起しと斜面打起しの内容がごちゃ混ぜに記されています。なので、連盟で教えている手の内は斜面で通じるものであって、正面で使うものではないです。なので、やめるようにしてください。

この手の内でうまくなる人は本当に少数で、ほとんどの人はうまくなりません。だって、斜面の手の内で正面で行おうとしていますから。

この事実に気づいて、いまだに天文筋を揃えるように教えている高段者の指導を直させている別の連盟の高段者もいるくらいです。なので、やめるようにしましょう。

上押しをなくす方法:人差し指を立てるようにする

次に、上押しになってしまった場合の対策方法として、人差し指を用います。人差し指を少し起こすようにしてください。これで上押しを解消できます。

引き分け動作に入るときに、親指から弓を押し込むのがくせになってしまい、左手首がしたに曲がったまま押してしまうことがあります。人差し指を立てるようにすると、この曲がりがなくなり、弓を親指の付け根から押しやすくなります。

それだけでなく、人差し指を立てるようにすると、親指の付け根が前に押し込まれながら回転しますよね。この回転の力を利用して、弓を押し込みます。

この手の内に関して、吉田能安は人差し指を握りこむようにする手の内と解説しています。ただ、握るのではなく、親指が的方向に伸ばされながら握る。この握りこむ動作によって、弓を楽に負担なく押せるようになります。ぜひ実践ください。

以上の内容を理解することで、弓を格段に押し引きしやすくなります。ぜひ実践ください。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m