弓道の上達のためには、はじめに「手の内」を勉強してはいけない

弓道を稽古するにあたり、手の内を勉強したがる方が多くいます。手の内を勉強することで、弓が適切に弓返りが起こると考えるからです。

そこで、弓を押す際に、手首の不正が起こっていない状態を「中押し」とも言います。尾州竹林では「中四角中央」の手の内、「骨法陸」とも表現し、どこにも手首が偏っていない状態を指します。

そして、中押しを重視し、手の内の角度の状態を気にする指導者がいます。大三を取る最中に「上押しになっている、ベタ押しになっている」と注意するのです。しかし、このように大三を取っている最中に中押しを注意しようと頑張ったとしても、実際の射行において無駄であると考えてください。

その理由は、中押しで手首をまっすぐにして弓を押せていたとしても、他の関節に不正が起こっていれば、矢を真っすぐ飛ばせないからです。この内容について詳細を記します。

手の内を意識するのは最後である

稽古する目的として、「身体を無理なく使うようにし、実際の射の稽古に生かすため」と考えます。その目的に沿うように稽古するとなると、手の内の形や手首の状態を整えるのは最後になります。むしろ、最初稽古を行う際は「左肩・右肩の位置と押す方向」を明確にしなければいけません。

弓道教本の「会」の説明の中には、「五部の詰」と呼ばれる射において関係する関節(左拳・左肩・胸・右肩・右ひじ)を紹介しています。しかし、教本には、この5つの内、最初にどこの関節の位置を適切な位置に収めるのか詳細が記されていません。

そこで、違う文献を探し、参考になるのが「射學正宗」であり、最初に関節の位置を収めなければいけないのは「左肩・右肩」であると紹介しています。そして、稽古の仕方としては、一つ一つの関節の働きや意識の仕方を身体に覚えこませ、少しずつ上達するのを目指します。

具体的には、会において、左肩は下がり、下から上に押し上げるように弓を押していきます。それによって、左肩が十分に下がり、ひねられるように動きます(決して、むやみにひねって左肩が上がることがないようにする)そして、右肩も同様に上から下におろすように押し、右ひじが後方に下に落ちるようにします。

これらの動きが無意識にできるようになり、そのあとにねらい目を定める稽古を行います。そして、これらの過程を経て、ようやく手の内(左拳の握り方)を意識するようになります。

つまり、手の内を学ぶのは、優先順位として下のほうです。むしろ、最初は「左肩・右肩」の押す意識を確実に身体に覚えこませるのが先です。胴体部に近い関節から一つ一つ覚えていくことで、確実に弓が引きやすく、よく当たるようにもなってくると、射學正宗の著者、高頴さんはお話しています。

繰り返します。もし身体に負担なく、余計なストレスなく稽古を進めたいのであれば、先に手の内の形を決めすぎたり、こだわりすぎるのはやめたほうが良いです。

それよりも、左肩が楽に下がり、下から上に弓を押せるようにし、右肩をしっかり落とせる「弓の押し開き」を覚えるようにしてください。これらの動作が慣れるようになったら「中押し」を気にするようにするのが現実的に良い判断です。

例えば、中押しを意識して弓を引いたとしても、左肩が上がってしまうと意味がありません。左肩関節が浮き上がると、腕の筋肉の負担が増大し、弓を大きく押し開けません。すると、矢自体が的に届かないという問題に陥ります。

そうした問題が起こった場合、手の内を変えても意味はなく、左肩を下げる意識を先に持たなければいけません。つまり、手の内で「中押し」を気にするのは、左肩・右肩の位置が整ってから考えることです。もしも、左肩を下がる意味がわからない・左肩の下がっている位置を確認できない場合、「中押し」の内容を気にしすぎないようにするのが先決といえます。

左肩・右肩から下げたほうが、脳に早く覚えこませることができる

このような稽古の進め方は、解剖学的にも理にかなっているといえます。スポーツ・他の武道全般にも言えることですが、どのような動作も「手」を先に意識させるのは、その動きの上達を遅くします。野球でのバットの握り方、テニスの握り方、これらはあとで自分にとって握りやすいように握り、その形が理想の握り方と似ているように導いていく必要があります。

人の手は「脳」と大きく関係しています。掌に存在する神経の2割が脳につながる感覚神経と関係があります。

もし、手の形を決めようとして、指に力を入れたり、意識しすぎたりすると、手に意識が行き過ぎて、「胴体」を意識できません。そこで、胴体部の筋肉を自分で意識しやすいようにするために、手の内を最初気にしないようにするのは理にかなっているといえます。

弓を押し開く際に必要な筋肉は「背骨を真っすぐに立てる筋肉(脊柱起立筋)」「肩甲骨を前方に開く筋肉(前鋸筋)」などがあります。これらの筋肉を自分の頭で意識しながら、使えるようにするためには、手の力みをなくすようにします。

腕の力みはできるだけ射を行うにあたりなくすようにします「指をそろえる」「手首をひねる」といったことを一切になくして、できるだけ腕の筋肉を力ませないようにします。すると、引き分け動作の際に、「左肩を下げやすい」「弓を大きく開きやすい」と体感できるはずです。なぜなら、腕や手にとらわれていた意識がなくなり、胴体部の筋肉を意識できるようになったからです。

射學正宗では、手の内をむやみに勉強したがる、あるいは弓における手の内の形を整えたいと思うのは、「早く中てたい」と思ってしまうからと考察しています。

昔、射學正宗の高頴さん含め、阿波研造のような「心身を鍛える」のを目的とした射の稽古を教える方は嫌われていました。真の稽古といわれて地道な努力を行うのを嫌い、「できるだけ早く、的に中てる方法」を聞きたがる人がいたのも事実です。

このあたりは考え方が分かれる部分だと考えています。つまり、取り組み方がスポーツ弓道であり、中てるのを目的としているのであれば、弓のkg数を極限まで軽くし、中押しを気にするのはよいかもしれません。しかし、「身体に負担なく弓を引きたい」という目的で稽古をするのであれば、最初に中押しを気にしすぎないようにしましょう。

最悪なのが、中押しにするように形だけ注意して、その重要性を伝えない指導です。このような指導は受け手に混乱と不満を与えてしまいます。単に形だけ整えたとしても、それが身体に合うものか、また適切なものかは判断できません。このような指導や勉強をされている場合、自分の取り組み方を見直す必要があるといえます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m