深く弓を引きこむために必要な取り懸けの二つのこと
楽に大きく弓を引くためには、最初に右拳の無駄な力みを取り去る必要があります。力が入ってると離れがゆるんだり、変にふったりしてしまいますから、 そこで、右拳の力を抜きつつ、大きく引くための手法として、 ・指先深く取りかける…
楽に大きく弓を引くためには、最初に右拳の無駄な力みを取り去る必要があります。力が入ってると離れがゆるんだり、変にふったりしてしまいますから、 そこで、右拳の力を抜きつつ、大きく引くための手法として、 ・指先深く取りかける…
今回は、弓構え動作で絶対に覚えたい「脇下の筋肉」の重要性・具体的な使い方を解説します。 今、弓道を稽古して、上半身が力んでしまったり、うまく弓を引けない場合、脇下が締まる弓構えを実践してください。これを覚えると、めちゃく…
「弽」を正確に選定することは、大きく引くために必要です。そして、引きやすい弽には、ある程度の目安があります。 指の中程が厚いものを選択する 弽をはめる指の形状を観察するときは、はめる「口」と「指の腹」、「両脇」、「指の第…
弓道を稽古するにあたり、手の内を勉強したがる方が多くいます。手の内を勉強することで、弓が適切に弓返りが起こると考えるからです。 そこで、弓を押す際に、手首の不正が起こっていない状態を「中押し」とも言います。尾州竹林では「…
この記事では、打起こしにおける身体の使い方から離れて、歴史的観点から打起こしの重要性を解説していきます。 みなさまはなぜ、正面打起こしは大切であるか説明できますか?日本弓道連盟の射法八節では打ち起こしは小笠原流の「正面打…
現代弓道では、打ち起こしは「正面打起こし」と「斜面打ち起こし」の二種類があります。 この中で斜面打ち起こしはあまり用いられません。正面は実施されている先生が多かったり、審査でも正面打起こしでみられるからです。加えて、斜面…
打ち起こしは射の実力にかかわる大切な動作であり、上達するためには「すくい上げる打ち起こし」を覚えるのが大切を解説しました。 すくい上げる打起こしを身に着けると射の上達度が向上する ただ、このようにお話してもすくい上げる打…
あなたはこんな言葉を聞いたことはありますか? 打ち起こしの、起こり悪ければ全て悪がたし これは今の弓道で正面打ち起こしを普及させた本多利実氏の言葉です。 打ち起こしの動作は射において非常に大切です。もし、弓を上げるときに…
今回は、打起しの動作でやることをまとめて行きます。 弓構え動作まで完了したら、打起しに入ります。本記事では、打起し動作を適切に行うためにやるべきことを紹介していきます。 打起しは準備が大事 打起しはただ弓をあげる動作に留…
弓構えの動作の中には「物見」があります。物見動作も体の仕組みを考えると、弓を引きやすくする利点がいくつかあります。 「え、物見は狙いを定めるためにあるのでは?」と思ってる場合、そうではないんです!首の向け方をきちんとする…