懸け溝部で注意したいこととゆがけを長持ちさせる方法
質問 高校生 カケについて質問があります。 カケの溝の上の部分の皮が剥がれてしまってボンドで応急措置したんですけど、それでいいですかね?? ゆがけは何年以上使用しているものでしょうか。長くなければそれで問題ありません。違…
質問 高校生 カケについて質問があります。 カケの溝の上の部分の皮が剥がれてしまってボンドで応急措置したんですけど、それでいいですかね?? ゆがけは何年以上使用しているものでしょうか。長くなければそれで問題ありません。違…
質問 270度に弓返りさせたいのですが、手の内で何か意識されていることはありますか? 適切な弓返りを実現するために弓を固く握るのをやめよう 270度に収めるときに意識したこと、少なくとも毎日の稽古方法で手の内に関して意…
質問 高校生 引き分けで右肘が後ろになかなか収まりません。何か解決方法はありますか? 右肘を適切な位置に収めるには前鋸筋を鍛えよう ちなみに弓道において、右ひじを後方に引き付ける運動が効率的にできる筋肉はご存知でしょう…
質問 高校生 <肘が後方に収まりきっていないのです。きちんと遠ざけるように引いているつもりなのですが馬手は大三から<離れまで全く起こしていません。それが原因なのでしょうか 右肘を収めるために最も大切なのは…
質問 高校生 高くうち起こすと大三で弓が自分に近くなりますよね。なので大三を出した時に左拳がほぼ的の方に向ききってしまいます。なので大三から引き分けにかけての弓手の押し始めの方向が的方向に向いてしまいます。 「どのように…
質問 高校生 ・大三で弓手が会のときの位置と比べて高低差があります。そのため、縦に降りてしまうのを直す方法 大三で左肘が下に落ちてしまう原因は右肘が縦に落ちるから 二つ原因があります。一つは、足踏み胴づく…
質問 女性の方 <また、そもそも弓手から出す、弓手で離れを誘う、とはどのような状態なのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。 弓の抵抗力が最もかかるのは「弓手」 この状態とは何を言っているのかというと…
<質問> 女性の方 現在馬手離れに困っています。弓手から出れば的に入るので、様々な人から弓手から出せ、と言われますが、弓手から出す方法がわかりません。会まではあまり感覚として大きく変わっている気はしないのですが、弓手から…
弓道を稽古していて、 下腹に意識をこめよう(丹田) 腰を入れる へそをつり上げるように これらは全て弓構えに入る前の姿勢を説明したものです。このように「下っ腹」や「腰」など体の一部分を指す言葉が書かれていると、読み…
今回は、道具を用いて、射癖を改善する方法について解説していきます。 射癖を直すためには、その原因を特定し、引き方を変える必要があります。しかし、これを行なっても直らない場合があり、そのときに対策方法として、 ゴムチューブ…