あらゆる射癖の中で、「緩み離れ」だけには絶対になってはいけない
これまで、様々な射癖の直し方について解説してきましたが、どれも努力と工夫をすれば改善できるものばかりです。しかし、 緩み離れ この離れだけにはならないでください。弓道の射癖の中で、緩み離れは、 もっともなってはいけない離…
これまで、様々な射癖の直し方について解説してきましたが、どれも努力と工夫をすれば改善できるものばかりです。しかし、 緩み離れ この離れだけにはならないでください。弓道の射癖の中で、緩み離れは、 もっともなってはいけない離…
弓道に置いて、 はばたく離れ と言うものがあります。今回はこの射癖の大きなメリットと具体的な直し方について解説します。 弓道の射癖の中には「なっても問題がないどころかなるべき射癖」があり、それがはばたく離れです。その詳細…
弓道の稽古で「離れ」は射癖がつきやすいです。 綺麗な離れは右拳が矢筋に沿って真っ直ぐに通り、右肘が後方に引かれて右腕が開かれます。しかし、姿勢が悪かったり、右手に力が入っていたりすると ・前離れ(送り離れ) ・ゆるみ離れ…
弓道の射癖の中で、直すのが難しい「早気」という癖があります。会に入ると自分の意識と関わらず、離したいと思ってすぐに離してしまう病気です。 早気は精神的な問題から出ていると言われています。そのため、早気になる人は精神的に弱…
引き分けにおける射癖は、直すのが難しく、原因と対策をしっかり立てないといけません。 今回は、 ・頬付胸弦がなかなかつかない ・右肘が収まらない ・左肩・右肩が抜ける などがあります。今回は、これらの問題に対する対策方法に…
弓道を稽古していて、引き分けで色々な射癖が出てしまうと言う方は多くいます。 たとえば、「右手首が曲がる」「左腕が突っ張ってしまう」です。これらの癖を直すことで、より楽に引けるようになり、的中率向上も期待できます。 ここで…
弓道の八節の中で 「大三」で射癖にかかってしまう という人は結構いますよね。 それで、よく出る大三の射癖を見てみると、 ・右手首に力が入る(たぐり) ・両肩がずれる「特に、左肩が上がる) ・矢の線が水平にならない(矢先が…
打ち起こしをあげる時 肩に力が入ってるよ と指摘されることがあります。ガチガチに肩が固まって肩関節が上に釣り上がっていたらカッコ悪いですよね。そのため、 両肩を下げるように意識して と指摘されます。しかし、ここで肩関節は…
弓を引いていて、いろんな射癖にかかってしまって ・手首に力が入ってしまう ・手の内に力が入ってしまう ・両腕、両肩に力が入ってしまう ・姿勢が悪くなる といった問題が起こりますよね。こうして、弓を引きにくくなると、ぶっち…
よく、引き分けに入ったときに、左腕が突っ張ってしまう人はいます。この理由の一つに左拳を握りすぎていることが挙げられます。 そして、弓構えで弓を天文筋に当てていると、左拳を締めすぎる可能性があります。なぜなら、正面打ち起こ…