引き分けで弓手が上下にしか動かない場合の解決法:右肘

質問 高校生
・大三で弓手が会のときの位置と比べて高低差があります。そのため、縦に降りてしまうのを直す方法
 
 大三で左肘が下に落ちてしまう原因は右肘が縦に落ちるから
二つ原因があります。一つは、足踏み胴づくりが整っていないことによる、うち起しでの胸が張ってしまう場合

もう一つは右ひじが下に降りる場合です。

左ひじが大三から引き分けにかけて真下に落ちてしまうのは、右ひじが引き分けで縦に降りてしまったときでも起こってしまいます。

弓のおいての両肘は同じ動きをします。いくら左ひじをななめ上方に押そうと思っても、右ひじが上下に動いていたらそれにつられて左ひじも上下にしか動きません。

そのため、解決方法は右ひじの押し方を変えることです。

「右ひじを真横に押すとはどういうこと?」
ここでは、常に動きつづける右ひじのことを指しています。

右肘は常に動き続けますが、その間ずっと右肘は「落とさない」こと、「常に真横に押し続けること」に注力を注ぎましょう。
 
 引き分けでの右肘が落ちる瞬間は三つある
引き分けは三つの瞬間が大きく分けてあります。
 ①引き始め
 ②矢の線が耳の高さをとおるとき
 ③鼻から口割につこうとしたとき

この3つの瞬間には共通点があります。何と思いますか?

この3つの時はもっとも右ひじが上から下に落ちやすい瞬間です。
指導者や、先生に、「引き分けは円を描くように、大きく引きなさい」と言われたことは
ありますか?円を軌道を思いうかべてください。

一番上は真横に進みますが、横に進むにつれて軌道が下向きにおちますよね。「円」はこのとおりに引くと右ひじの①の瞬間は肘が下に落ちずに真横に行くでしょう。
しかし、②の瞬間には肘は完全に下に落ちます。③では完全に右ひじが下向きに落ちてしまいます。
 そのため、解決方法は意識の持ち方と使い方です。
 
 ①引き始めのとき
大三で矢束を半分とるとき、右ひじは的方向に流さないようにしましょう。ここで流れれば、右ひじは
下にしかおりなくなります。ここで、右こぶしが額より一個程度空けば理想です

さぁ引き分けを始めます。このとき、右ひじを真横に押してください。ななめ下ではありません。真横です。
大三では、右ひじはななめ45度に向いています。その右ひじの位置から真後ろにウラマとを置いて押す気持ち
です。意識の持ち方は「肘を落とさない」ことです。少し高めの位置にウラマとを置いて押すイメージです。

 ②矢の線が耳の線にきたとき
だいぶ右ひじは下に降りてますよね。右ひじは大体耳の後ろに来ていると思います。

それでは今度は耳の真後ろの直線上にウラマとを置いて、右ひじを真横に押し続けましょう。まだ、右ひじを自分で肩の近くに寄せようと思っちゃだめですよ。右ひじが耳の高さにきたら、一番下に降りやすい状態にあります。

ここで、耳の真後ろにウラマとがあると思って右肘を耳の高さから落とさない意識でさらに押し続けます。

 ③鼻の線、ほほに矢が突くとき
ここまで、きたら右ひじはほぼ肩の線あたりにきます。ここで、動きを止めたら右ひじがすぐに下に向いて落ちてしまいます。最後の最後、次に的の線上に裏的を置いて、その方向に押しましょう。ここで、押しておくとこんどは離れが鋭くなります。

引き始め→肘を下げてはいけない、大三の位置から肘を真横に押す
矢の線が耳の高さにきたら→右ひじがだいぶ降りてきました、けどここで、自分の体に引き寄せようと思ってはいけません。右ひじが耳の高さにきたら、そこから落ちないように真横に押します。
口割につく瞬間→ここでも真横に押す。ウラマとに右ひじをつくようにする

肘が常に位置がかわりつづけますよね、その間ずっと真横に押してください。円を描くようにひくのではなく、ずっと自分の中で右ひじがどの位置になっても真横に、ウラマと方向に押しましょう。すると、周りの人からは「大きな円を描いているように」見えますので。

自分で意識して円を描くとはおもってはいけません。自分は常に右ひじを落とさないこと、右ひじをただただ真横に押すようにしてください。

最も、体全体の筋肉を使って弓を引く方法は右ひじが体の遠くをとおるときです。右ひじを常に真横に、どんな位置になっても、たとえ、頭より上、耳の高さに来たとき、口割に来たときも、右ひじを大きく押してください。

理論弓道動画セミナーの「引き分けにおける骨の使い方」の動画の動きを参考にしてみてください。その中に私の射が移っています。その一本目の射を参考にしてみてください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m