初心者が大きく確実に中る射を身に着ける5つのステップ

こんにちは、今回は初心者からできる弓を楽に大きく引く方法について解説していきます。

初めて弓を引こうとすると、

「めちゃくちゃ怖い」「力が入って引けない」といった問題が起こります。ウンウン、その気持ちめっちゃわかります。

なので、初心者のみなさまは、最初は

楽に大きく引いて、確実に中てる引き方

を身につけましょうね。大きく弓を引こうとする気持ち、とても大切です。この理由は、詳細に別の記事で語っています。そのために、

・最低限の知識を蓄えよう←今ここ

大きく弓を引くために、弓を買おう

弦をスムーズに離せるようにしよう

左肩をしっかり下げて弓を押せるようにしよう

矢を真っ直ぐ飛ばすための、原理と具体的な方法を理解しよう

これらの内容を理解すれば、確実にうまくなれます。サクッとうまくなって、弓道を楽しみましょう!

最低限の知識を蓄えよう

では、最初に最低限の知識を蓄えましょう。そのために、「射法八節」の内容を勉強しましょう。

射法八節は全部で

1足踏み、2胴づくり、3弓構え、4打ち起こし、5引き分け、6会、7離れ、8残心(身)

に別れております。それぞれ簡単な説明を解説します。

執り弓の姿勢

左手に弓の握り革の所を握って、弦を左腕にピタリとつけます。

右手に矢の射付節を執って、右の腰骨につけます。

弓の末弭(うらはず)を体の中心線上に置き、床上5センチ程の高さに保ちます。

1、足踏み

的心と左足の親指頭と右足の拇指節とを一直線にします。

両足の親指頭の間隔は自分の引く矢の長さに同じになります。

両足のつま先は外八文字に開きます。

2、胴づくり

弓の本弭(もとはず)を左膝頭に置き、右手は右腰骨の辺におさめます。

少し顎を引いてうなじを立てます。

一度息を吐いて吸います。この時、お臍3センチ下付近に下腹部に息が入るようにします。

3、弓構え

弓構えには、「取懸(とりかけ)」「矢番え(やつがえ)」「手の内(てのうち)」「物見(ものみ)」の三つの動作が含まれています。

取り懸け

懸けの親指の弽帽子についている懸け溝に弦を当てます。

人差し指の第一関節が矢はずに当たる程度の位置に拳を持っていきます。

だいたい親指と弦とが垂直に交わるようにします(ただ、弽によります)。三つ弽の場合は、ほぼこの形を構築できます。このことを「懸け口十文字」とも呼ばれます。

矢番え

矢を弓に対して十文字になるようにつがえます。

人差し指の側面に矢幹が軽く当たる程度にして、ひねり過ぎないようにします。

手の内

鷲掴みするように弓を抱え込みます。

小指から先につけ、中指付け根と薬指付け根の部分が弓から少し離します。これによって、中指・薬指・小指の三指先を揃うようにします。

少しだけ手首を立てるようにし、中指と薬指の間が腕の中心に来るようにします。

物見

顔を的方向に向けます。

顔が左右に傾かないようにする

少し薄めにして的を見過ぎないようにする

4.打ち起こし

すくいあげるように高くあげる

弓が右に傾かないようにする

両肩に力が入り過ぎないようにする

5.大三、引き分け

引き分け動作には、「大三」「引分」の二つの動作に分けて説明されます。

大三

左手を的方向に向けていき、この時左腕がつっぱらないようにする

右腕は的方向に折られていき、右手首が曲がらないようにする

左右の肩が浮き上がらないようにする

引き分け

右手で弦を引っ張っていく、この時右手の動きが小さくならないようにする

左手で弓を押していく、この時左手で弓を握り込まないようにする

弓を引いている最中、胸が前方に出ないようにする

弓を引ききった状態でじっと待ちます。この言葉は、仏教用語の会者定離(えしゃじょうり「あうものはかならずはなれる」会うは短く、離れは長い」)から転用された言葉です。

左親指付け根で弓を押します。ただし、無理に弓を押し込んで左手首を下に曲げないようにします。

右拳で弓を引き続けます。できれば、右肘を真後ろに伸ばし続ける意識を持ちます。

離(はなれ)
会の結果にくるものが離れです。矢飛びが真っ直ぐではなく。

残身(心)・・矢が放れ終わった後の射手の姿であり、心です。少なくとも姿の精整の度合いによってその射全体の判別がなされるほど重要です。

残身においては矢所を見定めるとともに充実した気息をもって目を的に注いだまま弓倒しをし。息を吐きつつ物見をおもむろに脇上面に戻し、右足より半歩ずつ閉じます。

以上で一射を行じ終わったこととなります。

残心(身)、弓倒し
左右に開いた両腕(残身の姿)をそのままの位置で2~3秒伸びたままにして(残心)、その後、関節を折り曲げ、両拳を腰に執る。この腰に於ける位置は最初の執り弓(とりゆみ)のときの場所であります。

さぁ、ここまで覚えたら次は実践、次に「大きく弓をひくための練習法」について勉強してください。ここからが大切ですよ。

さらに、初心者で弓道の実力を伸ばしたい人は、

初めての人で「練習方法がわからない」「指導された通りに弓を引けない」と悩んでいる場合、弓を引く前に理解するべき「基礎」を身につけることで、楽に弓を引けるようになります。

・そもそも弓矢の操作に慣れる

・取り懸け、離れといった動作をスムーズに行えるようにする

・力みなくしっかり素引きをできるようにする

こうした内容をまとめた練習方法・基礎を身につける方法を解説した映像教材を販売しています。

興味がありましたら、こちらのページも見てみてください。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m