こんにちは、今回は弓の引き方よくするための「大三の取り方」について解説していきます。
大三って色々と難しいのですが、楽に弓を引くために重要な場所です。適切な取り方を学びましょう。
ポイントを端的にいいますと。
・拳を上に上げながら左手を動かしていく
ようにしていきましょう。こうすれば、大三が取りやすくなります。
左拳を上に上げながら弓を押していきましょう
まず、打ち起こしで両拳を額より上方にあげますね。そこから、さらに左拳を上にあげます。
この上げている最中に左手を動かしていくようにしましょう。
そうすると、左手が力みなく大三を取ることができます。
この方法で大三を入れるとき、打ち起こしの最初で左手に力が入ったままで行うと、左肩が上がりやすくなります。
そのため、極力左拳は力を抜いた状態で弓を上げましょう。そして、大三を取っていきます。
このように、大三を取るのが初心者にとってはめちゃくちゃ好都合です。その理由を記しますと、
左手首の曲がりが少なくなる
左手首は腕が止まった状態で動かすと曲げやすいです。
しかし、この動きで大三動作をやろうとすると、「左手」に力が入ってしまうんですよね。
そこで、左手を上方に上げながら動かしてください。
こうすると、左手首が徐々に曲がるように動きます。そうすると、弓の反発力がかかったとしても左手が入りにくくなります。
こうして、大三が取りやすくなります。
弓が動いている最中は重力から開放されている
なぜ、大三のとき、左手が力が入りやすいかわかりますか?
大三に入るとき、弓自体が止まっているからです。
止まっている物体を動かすとき、人は多くの力を要します。止まっている物体は重力がかかっているからです。
しかし、物体が動いている場合、その物体を動かすのが簡単になります。動いているものは重力から開放されているからです。
止まっている状態の
①左右の拳が同じ、もしくは左拳がほんの少し下がる
②左右の拳の間隔が矢束の半分になっている
③右拳の間隔が額より拳1個分くらい空いている
となります。昔いた弓道連盟の錬士の先生も「大三がキレイだと射形がキレイに見える」と説明していました(地方によってこの解釈が変わる可能性があるため、あくまで目安と思ってください)。
今いる連盟の審査員を経験した教士も「やっぱ大三の拳の位置でその人の射形の悪さが見えてしまうね」と話していました。
つまり、この動作をキレイに行えば、全体的にキレイにまとまって見える動作になります。
なぜ、大三がキレイだと、射形がキレイに見えるのか?それは、大三の拳の位置が同じだと、引き分けの初動で拳が同じ高さからスタートします。
そして、右拳の位置がだいたい額一個分空いて引き分けを行うと両拳の移動する長さと必要とするエネルギー量が同じになるのです。
つまり、大三がキレイだと、引き分け動作が左右対称にスタートするので、射形がキレイに見えます。
立っている姿で「この人は抜群に立ち方が整っているね~」となることは少なく、やはり弓を打ち起こしたときの形を見られます。射形をキレイにまとめるのなら、大三を研究することが大切です。
大三をキレイに整った形に見せるにはどうすればよいか?「打ち起こし」は自分の思う以上になるべく高く上げることがひとつあげられます。
「引き分け」では自分の拳を体に引き寄せるのではなく左拳、右肘をななめ上方に押していきます。そうして、大きく引き分けると左右対称に引き分けをスタートさせることができます。
そういった内容もHPに載っていますので、参考にしてみると良いでしょう。