小笠原流独特の教え~澄まし~
小笠原流れにおいては「澄(すまし)」ということを大切に教えます。これは、礼儀作法、動き、八節中の心の持ち方、全てに通じて、使える考え方です。 「澄」は水の澄むのにかたどった教えで、かきまわした水がだんだんと平静になる気持…
小笠原流れにおいては「澄(すまし)」ということを大切に教えます。これは、礼儀作法、動き、八節中の心の持ち方、全てに通じて、使える考え方です。 「澄」は水の澄むのにかたどった教えで、かきまわした水がだんだんと平静になる気持…
以上より、射一筋の全体の流れはわかりましたが、次に全体に関する注意をまとめます。いずれも、小笠原流歩車の内容をまとめたものです。 ・五重 「会」「手の裏」「左肩」「右肘」「腰」の五か所をとくに大切にし、月をかさね、味を重…
らい目を決めるのは難しい 狙い目の付け方は、吉見順正の射法訓でも説明されているとおり、「西半月(的の左側半分に弓の内竹左側割るように)」に狙うと説明されていますが、このねらい目を定めるのはとても難しいです。 なぜなら、図…
離れた後の法を「残心」といいます。小笠原流の歩射の文章で「打上」のところにも「残身」の条があるため、区別のために心の字を用います。 放れのとたんい「中った」とか「しまった」とか声を出し、ひどい場合は体さえ動かしてしまう者…
「保」が終わって、引き取ったのち、左右上下に伸びて、弦が弦枕から離れて行くことを「離(はなれ)」と言います。射形を整えるため、的中を目指すためには、離れにおいて正しい知識を理解する必要があります。 ここでは、射形が整った…
打ち起こしが終わり、次に引き取りの動作を行います。体に負担なく引き取りを行うためには、右拳の形や指の整え方を理解しなくてはいけません。 ここでは、引き取り動作を行うための左拳の形と指の整え方を解説していきます。 引取での…
引取が終わり、離れになる間のほんのしばらくの間が「保(たもち)」です。現代弓道の八節では「会」と表現します。 ここでは、保を充実させるための考え方について解説していきます。 保では、体の五つの部位がゆるまないようにす…
小笠原流では引き分けのことを「引取(ひきとり)」と呼んでいます。引き取りの動作では、左右対称に引き分けることが、整った射型を生みます。 ここでは、キレイな射型を整えるための「大三の取り方」「胸の意識の持ち方」について解説…
小笠原流では「打ち起こし」のことを「打上」といいます。少しも弦を引かずに弓を上げるのを打上といい、弦を引いてあげるのを打ち起こしといいます。 ここでは、打ち起こしを適切に行うための心構えと筋肉の使い方を解説していきます。…
弓構え、取り懸けを終えたら、次に物見の動作に移ります。ここでは、物見では注意すべき三つの点について解説していきます。 4種類の物見 小笠原流では物見でのアゴの向け方を4パターンに分けて、この向け方を嫌います。胴づくりと…