紅葉重ねの手の内徹底解剖

日置流の射法では手の内で紅葉重ねの手の内を最上のものとしており、終生をかけてこれの完成と習熟に心がけます。
この紅葉重ねの手の内を身につけることにより、射の実力は向上していきます。

ここでは、射の実力を高める日置流の「紅葉重ね」の手の内をより深く解説していきます。

紅葉重ねの手の内に必要な角見と働く方向

ただなんとなく弓を握ることではありません。そのように握っても理想的な手の内の形が崩れてしまいます。理想的な手の内を瞬時に作れるようになるのが理想です。

そして、紅葉重ねで大切なのは理想的な握り方+角見の働きが伴うことです。ここではその角見が働かせるための手の整え方、角見の力が働く方向、角見の効き方を判断するための弦音について理解する必要があります。

紅葉重ねの手の内の正しく整ったときの形

引き分けに入り、詰め合い、伸び合い、やごろに至ったとき、自然と親指の根(角見)は弓の前竹右角に当たることとなります。

そして、離れたときに拇指は的の方向に付き伸ばす形となり、小指、薬指、中指はこれと連携動作をなして弓をひねることになります。普段の稽古でこの練習をし、無意識にこの動作が正確に行われるようになるのが目標です。この角見が効くかで、的中、射の良否が分かれてきます。

角見の力の方向解析

弓そのもので見ると、離れに際し、前竹右角は的の方に押されながら弦が外を回るごとく捻られ、小指は弓を締める方向に、親指は的の方向に押されます。

これにより、弓の上鉾(うわほこ)は的の方に倒すごとく押されます(上押し)。そして、この合成された運動により、残身時の鉾が定まります。

結果としては、残身で親指、小指の運動で弓が締まり、角見の働きで上鉾が押され、弦の返りにより、弓は少しだけ伏せられる形になります。これを「鉾伏の準」と言います。

弦音はどんな音が良い?

弦音の良否は、弓の材料、構造、形(なり)により大いに異なりますが、角身の働き(遅い、速い、強い、弱い)によってその清濁は決められます。

手の内の形、整え方が理想に近く、親指の根より、前竹右角が的の方向に押されるkとおが強く、かつ速く、小指は弓の握り下が前方に出ないようにしっかり押さえたときの弦音は冴えた音になります。

冴えた音とは、わかりにくいので、もう一つの弦音として、弓の最上部(これを相打の辺という)を弦でたたくとき、弦音はかん高く、べしゃーー。と響く音がします。冴えた音はかん高くなく、音のキレが良いです。この音によって角見の働きの強弱がわかります。

4パターンの角見

角見の働きをしいて分ければ、強弱、遅速の4つに分けてみることができます。

強は、離れの瞬間より弦と矢の分離するまでの角見の力、すなわち弓の角を押すことが先立ち、矢が角見を押すごとき感じのときであり、弱はこの反対です。

遅速は離れの瞬間に時期的に早くかつ運動そのものも速く、角見が働いたときを速いといい、その反対を遅いと言っています。

強い角身は固物を射ぬくによく、早い角見は的中率が良いです。角見の働きは前に触れたごとく、矢の飛びにあらわれ、直線的に速く飛ぶときは角見の効いたときです。

以上により、射の実力を向上する紅葉重ねの手の内を取り入れましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m