大三と引き分けの間の「三分の二」より、正確に引き分けをする方法を理解する

日置流射法では正面打ち起こしのために弓を肩が上がらぬ程度に打ち上げた後、「三分の二」という動作があります。これは、正面打ち起こしでいう、「大三」と「引き分け」の間の状態を言います。弓道教本第一巻の射法八節の図解でいうところの「大三の狙い」に当たります。

この三分の二の射法を理解すると、正面打ち起こしの場合、大三、引き分けのときのねらい目や引き方をコントロールすることができます。的中や引き方を改善するのに参考になります。

三分の二を取るときのポイント

打ち起こしの位置から、右腕は腕全体にて、右は前膊(ぜんぱく)および肘先に少々力を入れて内にひねりながら、左右に引き分け、左は左拇指の根に、右は肘先に徐々に力が入るように押していきます。

そして、矢が眉の上辺りに来たとき、力を少しもゆるめずに、引き分けの動きを少し静止させます。このとき、左拳は的の直中へ、右拳は矢の延長線上、的の反対方向にそれぞれ向かいます。

矢は筈より矢先へやや低く、水を流せば静かに矢先に流れるような具合が良いです。左拳は負けないように左肩が後ろに逃げないように注意しつつ、打ち起こし、三分の二の位置に至って位置を決め、引き分けて詰め合いに至ります。

三分の二をとれば、ねらい目や、引き方をコントロールすることができる

三分の二を捕る理由は弦道(打ち起こしより詰め合いまでの引かれてくる弦の通り道)を射手が検討する手段になることです。

この三分の二をとって、矢が眉辺りを通ったとき、少し腕に力みがあった場合、それは弦道が少し遠いことを意味します。道が遠いということは自分の腕が体より前に出ているためです。

さらに、三分の二を引いて、少し右拳に力みがあった場合、弦道が浅いことがわかります。

目通りを過ぎたあたりですでに肘が肩より後方に回る準備ができていることが理想です。しかし、目通り過ぎた段階で右拳に意識がありすぎたり、力んでいる場合は引きが小さいことがわかります。

もう一つは左手を照準に的の遠近高低を確認できることです。三分の二をとって左拳と的の位置を見て、的が高いか、低いか?それとも小さいか大きいか、その拳との位置関係からわかります。

あるいは、弓の強弱を量ることができます。三分の二の状態は弓の力で受けるのではなく、自分の体の中にある筋肉で受ける一歩手前の状態です。

ここを過ぎると腕だけでなく、背中や脇の下の筋肉を考える必要が出てきます。なので、この三分の二の時の左腕にかかる圧力で弓の強弱がわかります。

他にも、自己と弓との力を調節する役割などがあります。

参考にすべきは弦道が遠いか近いかを自分で判断します。目通り過ぎたところでちゃんと左拳は的の直中に入っているかを見ることです。

引き分けの過程で確認する瞬間を入れることにより、引き方が改善されます。その結果、体に負担のない理にかなった引き方ができるようになり、的中、狙いの精度を上げることにつながります。

無料メールセミナー

ID : yki0721m