キレイな残身の関節と弓の状態を理解する
離れた後の法を「残心」といいます。小笠原流の歩射の文章で「打上」のところにも「残身」の条があるため、区別のために心の字を用います。 放れのとたんい「中った」とか「しまった」とか声を出し、ひどい場合は体さえ動かしてしまう者…
離れた後の法を「残心」といいます。小笠原流の歩射の文章で「打上」のところにも「残身」の条があるため、区別のために心の字を用います。 放れのとたんい「中った」とか「しまった」とか声を出し、ひどい場合は体さえ動かしてしまう者…
「保」が終わって、引き取ったのち、左右上下に伸びて、弦が弦枕から離れて行くことを「離(はなれ)」と言います。射形を整えるため、的中を目指すためには、離れにおいて正しい知識を理解する必要があります。 ここでは、射形が整った…
打ち起こしが終わり、次に引き取りの動作を行います。体に負担なく引き取りを行うためには、右拳の形や指の整え方を理解しなくてはいけません。 ここでは、引き取り動作を行うための左拳の形と指の整え方を解説していきます。 引取での…
引取が終わり、離れになる間のほんのしばらくの間が「保(たもち)」です。現代弓道の八節では「会」と表現します。 ここでは、保を充実させるための考え方について解説していきます。 保では、体の五つの部位がゆるまないようにす…
小笠原流では引き分けのことを「引取(ひきとり)」と呼んでいます。引き取りの動作では、左右対称に引き分けることが、整った射型を生みます。 ここでは、キレイな射型を整えるための「大三の取り方」「胸の意識の持ち方」について解説…
小笠原流では「打ち起こし」のことを「打上」といいます。少しも弦を引かずに弓を上げるのを打上といい、弦を引いてあげるのを打ち起こしといいます。 ここでは、打ち起こしを適切に行うための心構えと筋肉の使い方を解説していきます。…
弓構え、取り懸けを終えたら、次に物見の動作に移ります。ここでは、物見では注意すべき三つの点について解説していきます。 4種類の物見 小笠原流では物見でのアゴの向け方を4パターンに分けて、この向け方を嫌います。胴づくりと…
弓構え、取り懸けを終えたら、次に物見の動作に移ります。ここでは、物見では注意すべき三つの点について解説していきます。 4種類の物見 小笠原流では物見でのアゴの向け方を4パターンに分けて、この向け方を嫌います。胴づくりと…
小笠原流射法では取り懸けを「会」と言われています。会は今日では十分矢を引き取ったところを指して言いますが、「保(たもち)」と言われています。 乙矢を右手にとり、息をはかって弓構えの動作を移ります。弓を本弭にあて、弦と弦の…
足踏みのときの的と両足の位置関係は的の中心から的面に垂直に引いた線上に、「左の大指の爪先の外角を的に当て、右の大指の内角を真っ直ぐに当たるようにあるべし」と言います。このことを「墨縄」「三つの矩」と教えています。 そのと…