物見での適切な「アゴ」「両目」「鼻筋」の位置を理解する

弓構え、取り懸けを終えたら、次に物見の動作に移ります。ここでは、物見では注意すべき三つの点について解説していきます。

 4種類の物見
小笠原流では物見でのアゴの向け方を4パターンに分けて、この向け方を嫌います。胴づくりと似たような考えです。

「てる」・・・アゴが上に向いていること
「うつむく」・・・アゴが下を向くこと。これは下の物を狙いときに適する。
「のく」・・アゴが的より左に傾いている。
「かかる」・・・アゴが的より右に傾いている。

頚筋のことはまっすぐにするべきで、ようするに、前から見ても横から見ても、首が真っ直ぐになっていることが大切で、そのまま左に回せば良いということです。

 物見は「おとがい」と「両目」と「鼻筋」を気にする
物見では「おとがい」「両目」「鼻筋」を気にして、行います。おとがいとはアゴのことで、これを左肩の上に置くようにすることです。

 
 おとがい(アゴ)・・・左肩の上に乗せる
 両目・・・・弓に対して左右であること
 鼻筋・・・弓と合わせる
 

引き分けたときに、鼻筋を弓に重ね、両目が弓の左右にあるようにし、アゴが左肩にのっているように顔を置きます。この三つがそろえば、物見の位置は適した位置になります。

小笠腹流歩射の中に、「両目の事」という条があります。これは「顔をらくにもって息をそろえて、弓をはなすじにあてて、弓の両よりあてものを見る儀也」と書かれております。

古来の射法では、このおとがいを左肩のくぼみの部分の置くようにと説明しています。

物見は人によっていろんなクセがあり、よくあるのが、「アゴが引けていない」、「アゴが的に向ききっていない」の二つになります。これは、この三つの基準をおろそかにしている証拠です。他に「のく」癖は、初心のときに弦で顔を払って起きることがあります。


的への目の向け方
目遣いについて注意すべきことは、瞳を定めることです。一度的を見たら、途中で眼をそらさないようにします。

小笠原流の射法書の中にある「目付の事」「二目遣いの事」の項で、「一向初心の時、必ず見べきところは一つも見ずして余所目を使う物也」「最初、その身の前一間ほど先を見て、」と書かれています。一度目をつけたら、そこから目をそらさず、その方向にひたすら弓を押し続けていきます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m