「五胴」「竪一」「上重」「小腹」の教えから、安定した胴を理解する
ここでは、小笠原流射法にしるされている胴づくりの教えを解説していきます。 真っ直ぐな胴づくりを「五胴」から理解する 胴づくりはまず、反らず、屈まず、掛からず、退かず、真っ直ぐな姿勢というのが大切…
ここでは、小笠原流射法にしるされている胴づくりの教えを解説していきます。 真っ直ぐな胴づくりを「五胴」から理解する 胴づくりはまず、反らず、屈まず、掛からず、退かず、真っ直ぐな姿勢というのが大切…
立つ姿勢で見るべきところは拳の位置 弓のと頭(とがしら)を左手でとります(左中指を握り革の上端にあて、矢摺りとうと握り革を半々に手の内を手に入れることです。 弦を外方にして、左拳を左腰につけ、末弭(うらはず)を地上よりお…
小笠原流射法では、礼を重んじ、射の前での「澄まし」を大切にするくらい、心を大切にしています。その心を整える、水が流れるように澄んだ状態を持つためには必要なことは何でしょうか。 下に小笠原流射法にしか載っていない、射に移る…
弓道を学ぶ人、射法を勉強する人、昇段審査を受ける人に必要な本が「弓道教本」です。 弓道教本は全日本弓道連盟のHPや全国の弓具店で買える本であり、わかりやすく言うと、学校の授業で使う教科書です。1~3巻(4巻もある)もあり…
現在、弓道人口は年々増加し、将来、高齢化社会が進む中、幅広い年代の人ができる武道として弓道は注目されています。 今後、弓道の人口が増え、昇段試験や射会に出場する方が増えると、個人個人の上達する方法、指導者なら知らない人に…
弓道の病癖の中で、「早気」というものがあります。これは、引き分けで矢が口割についた瞬間にすぐに離してしまう射癖です。そして、早気には肉体的に緊張しすぎて放してしまうのと、精神的に焦って離してしまう早気があります。 弓道を…
弓道の射法は小笠原流と日置流で打ち起こしが違っていたり、流派によって、八節の動作が大きく違うものもあります。 そして、八節で打ち起こしが違う他に「足踏み」のしかたが違う射法があります。この射法を踞射(つくばい)と言われて…
稽古をしていると、たいていその人によって悪い癖があらゆる箇所から出てきます。弓の病癖の中には「早気」といった精神的なものから、後ろ狙いなど技術的なものもあります。今回はそういった射癖の内、左拳、右拳に注目して、病癖をまと…
間拍子とは、体配の動作で重視される内容であり、実行することで自然と体配の動作が整います。 だだ、全ての動作の間にただ「間」を入れれば良いかというとそうではありません。「間」が長いときと「間」が短いときとそれぞれあったら、…
残身や静止する動作の中で、「澄まし」という言葉で説明されることがあります。この言葉は残身の形の状態、または離れのときに使われます。より残身の内容の理解を深めるために、今回は「澄まし」の内容を解説していきます。  …