物見での適切な「アゴ」「両目」「鼻筋」の位置を理解する
弓構え、取り懸けを終えたら、次に物見の動作に移ります。ここでは、物見では注意すべき三つの点について解説していきます。 4種類の物見 小笠原流では物見でのアゴの向け方を4パターンに分けて、この向け方を嫌います。胴づくりと…
弓構え、取り懸けを終えたら、次に物見の動作に移ります。ここでは、物見では注意すべき三つの点について解説していきます。 4種類の物見 小笠原流では物見でのアゴの向け方を4パターンに分けて、この向け方を嫌います。胴づくりと…
小笠原流射法では取り懸けを「会」と言われています。会は今日では十分矢を引き取ったところを指して言いますが、「保(たもち)」と言われています。 乙矢を右手にとり、息をはかって弓構えの動作を移ります。弓を本弭にあて、弦と弦の…
足踏みのときの的と両足の位置関係は的の中心から的面に垂直に引いた線上に、「左の大指の爪先の外角を的に当て、右の大指の内角を真っ直ぐに当たるようにあるべし」と言います。このことを「墨縄」「三つの矩」と教えています。 そのと…
ここでは、小笠原流射法にしるされている胴づくりの教えを解説していきます。 真っ直ぐな胴づくりを「五胴」から理解する 胴づくりはまず、反らず、屈まず、掛からず、退かず、真っ直ぐな姿勢というのが大切…
立つ姿勢で見るべきところは拳の位置 弓のと頭(とがしら)を左手でとります(左中指を握り革の上端にあて、矢摺りとうと握り革を半々に手の内を手に入れることです。 弦を外方にして、左拳を左腰につけ、末弭(うらはず)を地上よりお…
小笠原流射法では、礼を重んじ、射の前での「澄まし」を大切にするくらい、心を大切にしています。その心を整える、水が流れるように澄んだ状態を持つためには必要なことは何でしょうか。 下に小笠原流射法にしか載っていない、射に移る…
弓道を学ぶ人、射法を勉強する人、昇段審査を受ける人に必要な本が「弓道教本」です。 弓道教本は全日本弓道連盟のHPや全国の弓具店で買える本であり、わかりやすく言うと、学校の授業で使う教科書です。1~3巻(4巻もある)もあり…
現在、弓道人口は年々増加し、将来、高齢化社会が進む中、幅広い年代の人ができる武道として弓道は注目されています。 今後、弓道の人口が増え、昇段試験や射会に出場する方が増えると、個人個人の上達する方法、指導者なら知らない人に…
弓道の病癖の中で、「早気」というものがあります。これは、引き分けで矢が口割についた瞬間にすぐに離してしまう射癖です。そして、早気には肉体的に緊張しすぎて放してしまうのと、精神的に焦って離してしまう早気があります。 弓道を…
弓道の射法は小笠原流と日置流で打ち起こしが違っていたり、流派によって、八節の動作が大きく違うものもあります。 そして、八節で打ち起こしが違う他に「足踏み」のしかたが違う射法があります。この射法を踞射(つくばい)と言われて…