斜面打ち起こしの方法とポイントを理解する
日置流は他流と違って打ち起こしの段階で少し弓を押し開いた状態で打ち起こします。これを「斜面打ち起こし」といいます。 弓構えの姿勢(左に弓を少し開き、右手首が弦に引かれた状態)から、再び型が上がらないように気をつけて、右手…
日置流は他流と違って打ち起こしの段階で少し弓を押し開いた状態で打ち起こします。これを「斜面打ち起こし」といいます。 弓構えの姿勢(左に弓を少し開き、右手首が弦に引かれた状態)から、再び型が上がらないように気をつけて、右手…
的を射る時の顔の向け方を物見といい日置流では「頭持ち」といわれています。この動作が完了すると弓構えが完了します。狙い目を正確につけるための頭持の仕方について解説していきます。 何気なく振りむく向け方が理想である 狙いに非…
胴づくりを少しも崩すことなく、取り懸け、手の内、物見の動作を終えて、弓を構え、打ち起こしの準備が終わった形を弓構えと言います。 日置流では、取り懸けでは「懸け口十文字」と「紅葉重ねの手の内」を重視しています。ここではこの…
日置流の胴づくりの教えに袴腰の準という教えがあります。ここでは、袴の板に注目し、キレイな胴の整え方を解説していきます。 袴腰の準 日置流ではこの胴づくりができているかどうかを確かめる方法で袴の腰板で決める方法があります…
免許がないと使えない弓 小笠原流の弓には、免許がないと取り扱えない特殊な弓があります。小笠原流最高の弓は家元より免状とともにもらえるもので、一張弓と言われています。 一般には全然関係ないので、その他の特殊な弓をここで紹介…
小笠原流歩射の説明では、射の説明だけではなく、普段からの稽古の心構えについても詳しく説明されています。 ここでは、その一部を紹介していきます。頭に入れて、心がけることで、稽古の上達のキッカケになります。 射において、体と…
小笠原流歩射に載っている稽古、射場における気分の内容をまとめます。射場での気持ち、心構えは教本にも載っているので、参考程度に眺めておくと良いでしょう。 ・射を行うときの気分 射を行うとき、自分の主観や雑念が入ってしまうと…
小笠原流れにおいては「澄(すまし)」ということを大切に教えます。これは、礼儀作法、動き、八節中の心の持ち方、全てに通じて、使える考え方です。 「澄」は水の澄むのにかたどった教えで、かきまわした水がだんだんと平静になる気持…
以上より、射一筋の全体の流れはわかりましたが、次に全体に関する注意をまとめます。いずれも、小笠原流歩車の内容をまとめたものです。 ・五重 「会」「手の裏」「左肩」「右肘」「腰」の五か所をとくに大切にし、月をかさね、味を重…
らい目を決めるのは難しい 狙い目の付け方は、吉見順正の射法訓でも説明されているとおり、「西半月(的の左側半分に弓の内竹左側割るように)」に狙うと説明されていますが、このねらい目を定めるのはとても難しいです。 なぜなら、図…