離れを誘う条件反射を正確に理解する
伸び合いの努力を続け、力の極限に達した状態を「やごろ」といい、この「やごろ」の瞬間矢は放されていきます。この矢が離れていく瞬間を「離れ(はなれ)」と名付けています。正確に離れの動作を行うためには、離れの過程で形成される条…
伸び合いの努力を続け、力の極限に達した状態を「やごろ」といい、この「やごろ」の瞬間矢は放されていきます。この矢が離れていく瞬間を「離れ(はなれ)」と名付けています。正確に離れの動作を行うためには、離れの過程で形成される条…
日置流では、「詰め合い」は入るための条件を四つに分けて、延び合いは引く量とエネルギーの関係で説明しています。 ここでは、矢勢、威力の強い矢を出すために、物理的な方面から「詰め合い」「伸び合い」を解説していきます。 詰め合…
日置流射法では正面打ち起こしのために弓を肩が上がらぬ程度に打ち上げた後、「三分の二」という動作があります。これは、正面打ち起こしでいう、「大三」と「引き分け」の間の状態を言います。弓道教本第一巻の射法八節の図解でいうとこ…
日置流は他流と違って打ち起こしの段階で少し弓を押し開いた状態で打ち起こします。これを「斜面打ち起こし」といいます。 弓構えの姿勢(左に弓を少し開き、右手首が弦に引かれた状態)から、再び型が上がらないように気をつけて、右手…
的を射る時の顔の向け方を物見といい日置流では「頭持ち」といわれています。この動作が完了すると弓構えが完了します。狙い目を正確につけるための頭持の仕方について解説していきます。 何気なく振りむく向け方が理想である 狙いに非…
胴づくりを少しも崩すことなく、取り懸け、手の内、物見の動作を終えて、弓を構え、打ち起こしの準備が終わった形を弓構えと言います。 日置流では、取り懸けでは「懸け口十文字」と「紅葉重ねの手の内」を重視しています。ここではこの…
日置流の胴づくりの教えに袴腰の準という教えがあります。ここでは、袴の板に注目し、キレイな胴の整え方を解説していきます。 袴腰の準 日置流ではこの胴づくりができているかどうかを確かめる方法で袴の腰板で決める方法があります…
免許がないと使えない弓 小笠原流の弓には、免許がないと取り扱えない特殊な弓があります。小笠原流最高の弓は家元より免状とともにもらえるもので、一張弓と言われています。 一般には全然関係ないので、その他の特殊な弓をここで紹介…
小笠原流歩射の説明では、射の説明だけではなく、普段からの稽古の心構えについても詳しく説明されています。 ここでは、その一部を紹介していきます。頭に入れて、心がけることで、稽古の上達のキッカケになります。 射において、体と…
小笠原流歩射に載っている稽古、射場における気分の内容をまとめます。射場での気持ち、心構えは教本にも載っているので、参考程度に眺めておくと良いでしょう。 ・射を行うときの気分 射を行うとき、自分の主観や雑念が入ってしまうと…