五つの胴の作り方から引き分けのときの「腰の大切さ」を学ぶ

尾州竹林、その他の流派(小笠原流、日置流)の胴づくりの説明で「五胴(掛る、退く、伏す、反る、中央)」が出ています。

的前に入るときは、三つの流派で「中央胴」が適しています。その他、遠くを狙うとき、目的によって胴を変えます。ここでは、中央胴以外の胴の整え方を理解し、正確な胴の作り方に対して内容を深めていきます。

五胴の作り方における二つのポイント

そして、尾州竹林ではこの五胴の作り方があります。そして、この五胴を作るには二つポイントがあります。

①中胴の作り方を理解する
②腰を中心に上体を曲げること

この二つを理解できれば、5つの胴を作ることができます。

中央胴の作り方を理解する

①中胴の作り方は少しだけお尻を引いて臍下を大地とつりあわせるようにし、胸部を寛(くつろ)がせて上体を安泰にします。

 

肩が落ちることで胸の力が抜け、上半身の重みが腰回りに落ちます。それによって、臍下と足の裏に乗った重みがつり合うようになります。
 
 腰を中心に上体を曲げる
この状態を保って、腰から体を曲げるようにしましょう。これにより、五胴が作ることができます。

 
 退身→腰を中心に目中物と反対方向に傾ける
 掛身→腰を中心に目中物に傾ける
 伏身→腰を中心に上体を前面に傾ける
 反身→腰を中心に上体を背後に反る
 中央身→退かず、掛からず伏さず、反らさずの上体を保つ

このように、五胴はすべて腰をすべて起点とし、上体を曲げます。これが腰から体を曲げないと、形は掛かる胴や反る胴になっていても射に影響を及ぼします。

腰から曲げる理由は腰から曲げればどんな胴の状態でも「背骨が真っ直ぐ」に保たれるからです。背骨が真っ直ぐになることがどんな胴においても活きた射になります。活きた射とは、弓を押すとき、左腕ではなく、背中、右足の力まで効かせて押すことであり、引くときは右腕だけではなく背中、左足まで効かせて引くことです。

弓道本ではよく「丹田の気力」とよく言います。腰回りまで力が伝わるように弓を押し引くために背骨を真っ直ぐに伸ばします。背骨が曲がってしまうと、足、背骨、腕までの力まで連動した力の働きが途切れてしまいます。

上体を曲げるときに、腰ではなく、胴の中心部以上の部分を曲げていることになります。背骨が真っ直ぐにならず、弓を引くときに体の一部分に力がかかってしまいます。

このように胴より、上(具体的には胸や両肩)だけで上体を曲げると弓を引くときにどんな状態でも左右の肩および両手の力の均衡に影響を及ぼします。

例えば、退く身で胴の中央部より上を中心として曲げて退身となれば、背骨が曲がってしまいます。これにより、引くときに関係する左脚の力、背骨の力、右肩の力、この三つの力のうち、左脚、背骨の力が減殺し、右手右肩の方へ力が偏りやすくなります。これにより左手の押す力が弱くなります。

掛かる身で中央部より上を中心として曲げ掛かれば、左脚の力、背骨の力、左肩の力を通じた押しの力が効かず、左脚、背骨の力が減殺された左肩の力だけになります。これにより、左肩左手の方に筋力が片寄りやすくなります。

伏す場合に胴の中央部や胸部の所で前へ屈すれば両手両肩の伸びが弱まって委縮しておいて強弓を射ることはできず、反る身の場合に胸部で反るときは胸、肩周りの筋肉が伸びすぎて離れの際、反って縮むという逆効果を生じます。

そのため、胴の向きを変えるときは、背骨を真っ直ぐに保って、腰から曲げるように心がける必要があります。

無料メールセミナー

ID : yki0721m