吉見順正「射法訓」を解説するページ
このページでは、 日本の弓道の本質、真髄を解説した 吉見順正射法訓の文章を初心者でも、 わかるように解説しました。 この考え方を取り入れて、 さらに、楽に弓を開き 深い内容を理解し、実践できるように 稽古していきましょう…
このページでは、 日本の弓道の本質、真髄を解説した 吉見順正射法訓の文章を初心者でも、 わかるように解説しました。 この考え方を取り入れて、 さらに、楽に弓を開き 深い内容を理解し、実践できるように 稽古していきましょう…
弓の引き取りの動作は打ち起こしの動作同様に、弓を引こうとする一番の核となる動作のため、体の動かし方、左右のつりあいをよく勉強する必要があります。これらの内容を頭に入れておくと、引き分けで将来射形の崩れを防ぐことができます…
取り懸け、手の内が完了したら自分の前に両腕で囲まれた丸い空間が形成されます。これを「弓懐」といいます。 この弓懐を整えるとき、その人の骨格によって、弓懐が変わる場合があります。射の向上を目指すためには、弓懐を取るときの本…
足踏みは的と一直線上に踏み開く動作です。矢束の長さに外八文字に踏み開くことは一般的な足踏みと同様です。尾州竹林派では足踏みの角度を少し変えると、姿勢や弓の引きやすさを変える方法があります。 ここでは、姿勢と弓の引きやすさ…
教本を見ると、射法八節の説明文を見ると、特別な言葉が使われていることがたくさんあります。 そして、そうした言葉はけっこう尾州竹林の射法からきています。そのため、現代弓道は尾州竹林の射法の影響が少なからずあります。 そして…
尾州竹林では、「四部の離れ」「鸚鵡の離れ」以外に他に4つの離れがあると説明しています。この四つの離れを頭に入れておくことで、離れの理解をさらに深めることができます。 この四つの離れは使用目的がそれぞれありました。遠くを射…
矢束いっぱい引き収めて、会働かせた左右に延び合う力で離れに至ります。そして、充実した会を最終的に離れにつなげるために、尾州竹林では、二つの離れのたとえを出しました。 離れにおいて、「理想の離れ」とはどういう状態か?ここで…
引き分けで矢束いっぱい引いたら、会の状態に入ります。尾州竹林では会を形の上で「五重十文字」が完成し、「延合、詰合」が体の中で起こると説明しています。 この五重十文字と、延合、詰合の状態を完成させると、理想の会がイメージで…
引き分けで弓を押し開き、押し開いて、矢がほほにつき、胸に弦がついたときに、「会」という状態に入ります。 このときに、見た目にも出てきますが、引き分け~会に至るとき、弓と体の収まり方は三パターンあります。尾州竹林ではこれを…
尾州竹林は引くときに「骨、関節」にそれぞれの動作で適した位置、道があり、「正しい骨節の組み合わせと正しい筋肉の働きと正しい弦道によって弓を射よ」と考えました。 尾州竹林射法の核ともいえる教義に「骨相筋道」という言葉があり…