足踏みの角度で弓の押し引きを強める方法、思無邪の足踏み

足踏みは的と一直線上に踏み開く動作です。矢束の長さに外八文字に踏み開くことは一般的な足踏みと同様です。尾州竹林派では足踏みの角度を少し変えると、姿勢や弓の引きやすさを変える方法があります。

ここでは、姿勢と弓の引きやすさを変えるために、足踏みの角度について詳しい内容を解説していきます。

足踏みで左拇指先と右足をあわせる理由

尾州竹林では足踏みを左足の親指の爪先を目中にあてるようにして踏み定め、左足の拇指根を中物(あてもの、的)と右足の爪先との延長線上へ真っすぐ墨がねを打ったように踏むと説明しています。この踏み方を日置流では墨差しの矩規といい、狙い目を合わせる一つの方法として説明しました。

しかし、尾州竹林では的に合わせる理由を骨法で説明しています。足踏みで両足の先を合わせる理由は、足裏の接地をお互いに水平にするためです。

「墨がねを打ったよう」にという言葉は、足裏に少しも隙間がないようにすることを意味しています。足の裏に隙間がなければ、地面に高低なく水平に保つことができます。変に足が力んでしまうと土台が傾いてしまうため、狙ったところに矢は飛びません。足から関節や骨の位置をしっかり整えることで、正確なねらい目をつけることができます。

もう一つは両肩の位置をそろえるためです。足踏みで右足を開くとき、開きすぎて、左足の爪先と合わないときがあります。的の中心の延長線に対し、前後に踏み違えるときは、胴づくりおよび左右の肩を正直に保つことができなくなります。

尾州竹林の足踏みの教義の中に「両肩は胴に従い、胴は両足に順う、これすなわち骨法なり」とあります。足踏みのズレにつながって両肩のズレにつながります。

足踏みの角度を変えると引き肩の修正もできるし、押し手の強さを上げることができる。

以上のことがわかると、足踏みの爪先が合えば、両肩の位置と足裏の安定を保つことができます。これらを応用して、引き分けの右肘の納め方をよくし、より強く押し手を働かせる足踏みの角度を考えていきましょう。それは「左足を少し広く、右足をやや狭く」です。

足踏みのときに、つま先の開き方が八文字の形を原則としますが、特に尾州竹林では右足の爪先をやや内輪に踏む習慣があります。

右足をほんの少し狭く踏むことで、打ち起こしから引き分けの際に上体が退くことを防ぐことができます。右肩が後ろに引けにくいため、引き分けで右肘をおさめやすくなります。また、足の力の用い方については左足の拇指根と右足の踵に力を入れて踏むようにします。

理由は上体が退くことを防ぎ、左手に剛みを持たせるのに効果があります。さらに、少しだけ左爪先を広めに踏むと、押し手が押しやすくなります。これら三つの動作も両足の爪先が合えば、角度を変えて、射においてのプラスの効果を与えることができます。

ただ、足の力の用い方は注意が必要です。確かに、左足つま先に力を入れると、弓は押しやすくなります。しかし、射を行うために前提になるのは上体の姿勢を崩さないことです。弓を押しやすくするために左親指を押そうという意識が強すぎると、上体を崩す可能性があります。

左足の角度を少し広げてみましょう。すると、上体の左側の体重が少し前方に乗りやすくなります。右足の角度を少し狭めると上体の右側の体重が後方に乗りやすくなります。「力を入れる」とは、この程度で十分です。これ以上、力を入れるよう意識してしまうと、脚の筋肉が力みすぎて、上半身が緊張してしまいます。

射の構造を壊す可能性があるため、「力を入れる」という言葉にあまりとらわれない方が良いでしょう

私も実際、前に飛んでしまったとき、ほんの少し左足の角度を広げて弓を引くときがあります。同じ意識で引くと矢が中心に飛んでくれます。しかし、左足に力を入れる意識はしません。慣れている人であれば、角度を少し変えるだけで十分です。それだけで押し手の働きを強くすることができます。

小笠原流、日置流では足踏みの角度は外八文字を基準としていました。しかし、尾州竹林の射法では足踏みで左足を広めに踏んだり、右足を内側よりに踏んでいます。これにより、左右の肩を射に生かすことができます。

思無邪の足踏み

尾州竹林の初期の足踏みは、左足の爪先を中て物(的)と向かい合わせて踏み、右足の踵を的と左爪先の延長線上に踏んで足踏みをしていました。つまり、中物(あてもの)に左足の拇指を向かわせて当て、右足の踵を中物と左足の踵の延長線上に墨糸を引いたように踏みます。

そうすると左足は縦一文字、右足は横一文字の形となります。中物と左足の延長線上に右足がおおむね直角となり、膝関節は少しもひるまず、まっすぐに伸ばすようにします。これを思無邪の足踏みと呼び、別名「地引のび」または、「十文字の足踏み」と言います。

足踏みで弓をさらに押し引きしやすくするには、左足の角度を少し広め、右足を狭めにとりましょう。すると、今までより格段に弓の押し引きがしやすくなります。

無料メールセミナー

ID : yki0721m