1.踵荷重の姿勢に変えると圧倒的に弓を引きやすくなる
今よりも弓を引きやすくするためには、「踵」が大事。 「踵荷重」の姿勢とは、「足首に体重が乗った」姿勢ですね。 「足首の真下に踵」がありますので、その部位に体重を乗せる。 はい!これだけで、踵荷重の姿勢が完成します。 人の…
今よりも弓を引きやすくするためには、「踵」が大事。 「踵荷重」の姿勢とは、「足首に体重が乗った」姿勢ですね。 「足首の真下に踵」がありますので、その部位に体重を乗せる。 はい!これだけで、踵荷重の姿勢が完成します。 人の…
さぁ、踵荷重の姿勢で、弓を引きやすくしよう。 ということで、次に、踵荷重の姿勢で打起から引分を円滑に行うためのポイントをいくつか紹介します。 踵荷重の姿勢で弓構えまでのポイントをまとめると ・踵荷重にすると、脚の筋肉が緩…
これまで、踵荷重の姿勢に変えることで、様々な効用があったことは理解できました。 では、踵荷重の姿勢を実際の射で実践していきましょう。 ・背中に力が入らない ・無駄な力みがなくなる ・弓矢を楽に持てる これを意識して、踵荷…
今日の弓道指導では、よく ・手の内では三指を揃えましょう と言われます。実際、弓道の高段者の多くは、弓構えで三指を揃えて弓を引こうとします。 この手の内の揃え方にはデメリットがあります。「指先に力が入りやすく、左腕に無駄…
ここでは、「拇指球に体重を乗せると的中率が下がる可能性がある」体の仕組みについて解説していきます。 踵に体重を乗せることの利点はこれまで説明してきました。反対に、拇指球に体重を乗せた姿勢は、胴造りが崩れやすいです。 拇指…
教本の先生の文章を合理的に考えれば、「踵に体重を乗せるのが適切」とわかります。踵荷重姿勢によって、背筋が緩んで、弓を打起こしやすく、引きやすくなります。 が、ここまで説明しても、拇指球に体重を乗せる方が良いように思いたく…
弓道を上手くなりたいと思う人は、昔の先生が推奨する「踵荷重」の姿勢を作るのが大切です。実践することで背筋が緩んで弓を引きやすくなります。 加えて踵荷重にすると、体配動作も容易に行えます。「前に進む」「しゃがむ」「体を左右…
「踵荷重の姿勢」は「背筋が緩む」「足のアーチ構造を崩れにくくなる」などのメリットがあると解説しました。これにより、体の無駄な力みが取れて弓を引きやすくなります。 しかもこの手法は、 弓道教本のほぼ全ての先生が推奨している…
弓道を稽古していると、結構な割合で怪我に見舞われます。特に初めての方は稽古中に、「弦が左腕に当たる」「頬に当たる」「こめかみに当たる」など、弦がどこかに当たって悩んでいる人は多くいます。 あるいは、稽古していて、「メガネ…
的中率を向上させるために必要なことは何か?今回は、このような内容について解説していきたいと思います。 弓道の世界では、中々的中率を向上させる方法について語られることはありません。一応あるにはあるがどれも抽象的でわかりにく…