7.なぜ、弓道連盟の指導者は手の内で三指を揃えたがるかの解剖学的理由

今日の弓道指導では、よく

・手の内では三指を揃えましょう

と言われます。実際、弓道の高段者の多くは、弓構えで三指を揃えて弓を引こうとします。

この手の内の揃え方にはデメリットがあります。「指先に力が入りやすく、左腕に無駄な力みがかかりやすい」「大三で弓を回しずらくなる」などです。

三指を揃える手の内は、極力しない方が良いと思われますが、連盟の高段者は三指を揃えたがります。

このように、弓道連盟の高段者に手の内を揃えたがる理由は、私の自説があります。ご覧ください。

母指球荷重の姿勢になると指先に力が入りやすくなる

人の足裏の重心は「指の力の入れやすさ」にも影響を与えます。

キーワードは「踵に体重を置くと指の根元に力をこめやすい。拇指球に体重を置くと、指先に力をこめやすい」です。

例えば、一個のコップを用意します。

まず、母指球に体重を乗せて、同じようにコップを持ってください。この時、ここで、持つときに「手のひら全体で持つ」場合と、「指先だけでコップを掴む」場合と比べて行なってください。

おそらく、母指球荷重の姿勢の場合、「指先だけ」の方がコップを掴みやすくなると思います。

反対に、手のひら全体で包みこむように持つ場合は、踵荷重の姿勢の方がやりやすくなると思います。

人は「母指球に体重を置くと指先に、踵に体重を置くと指の根元に力を入れやすくなる」のです。

弓道でも同じことが言えます。

三指を揃える手の内が正しいと思いこむ理由は、「その方が指に力をこめやすい」からです。

弓道連盟の指導の中には

・膕(ひかがみ「膝裏」)を伸ばしなさい

・体を前かがみ気味にするのが「三重十文字」

・弓構えは両腕を肘を張って円を囲むように

・打起こしは遠く、低くあげるようにする

このように指導によって、無意識に「前屈みの拇指球荷重姿勢」になります。

すると、指先に力を入れやすくなり、三指を揃える手の内を作りやすくなります。

そうして、「この手の内で良いんだ」と思いこみやすいです。

加えて、高段者は手の内ができていないかは「形が崩れているか」で判断します。

指導する側も「見るだけで手の内を指導しているように見せられるので楽」と言えます。

たとえ、指先に力が入っていたとしても、指先が揃っていれば正しい形を維持していると捉えられ、手の内の形は綺麗と解釈されます。

指先ガチガチの手の内で一生懸命揃えて怪我しても、「それをいかに乗り越えるよう稽古するのが弓道の修練」と言われるでしょう。

だから、今日の弓道の指導は「三指を揃える手の内を教えたがる人」がいます。

ただ、この手の内にはデメリットがあります。

一部の人は問題なくその構えでも矢を真っ直ぐに飛ばせるかもしれません。ただ、大部分の人が途中で指先に力が入って、左腕全体に力みが生じて弓を押せなくなります。

今持っている弓が13-15kgだとしたら、それ以上強い弓にした瞬間に左腕が悲鳴をあげるかもしれません。そのため、自分の弓力をどんどんあげられなくなります。

年齢を重ねると、どんどん人は筋力も体力も衰えてきます。すると、指先に込める力すら衰えたら、13kgの弓でさえも楽に押せなくなってきます。そうして、弓がだんだん引けなくなって射型も崩れ、的まで矢が届かなくなります。

そのため、射學正宗ではこのように記されています。

食指を隆起し置き只中指無名指小指にて握る小鷹爪(この握り方を小鷹爪)と云う。

味もなく只きつく握りたるばかりにてはゆかんということの合点なく、愚かなる者は是子細を深く検議することあらずまたあらましき我慢者は物を早く仕付くる気ばかりある故念入れて考える隙なし

因って矢わざの多々偏なるを見ては五法の射方も無用のことと思い弓は射方に習うに及ぶものにてはなきと云うこと、アア是れ食にむせて食にやむると云うものなり

(中指、薬指、小指にて握るのを小鷹爪と言います。只、弓の感触を感じることもなく(味もなく)握ることが良いという合点はなく、愚かな人はこのことについて細かく検義することはありません。

あらましきものは、早くこの形にしようという気ばかりが出てしまい、この握り方を考える暇がありません。

因って、矢や体の使い方(わざ)に偏りが出てしまうのを見ては、「射法」を学んでも意味がない(無用)のことと思って、弓は射法を學ぶに及ばないと思い込みます。)

三指を揃えようとすると、指先を揃える必要があり、そこで指先に力を入れる必要があります。

そして、大三に入ったら、揃った指先はさらにしまって、きつく握ってしまいます。

三指を揃える手の内を行なった結果、小鷹爪の手の内になったみなさんいかがですか?

三指を揃えることばかりにとらわれて、その手の内の内容を詳しく調べようとしましたか?

日本弓道連盟でよく言われる「三指を揃える」手の内をやってて、それは何のためにあるか?

手の内とはそもそも何か?そのようなことを調べたり勉強したりしましたか?

確かにやってないかも、と思った人はその通り。

 

三指を揃える手の内はそのように「深く勉強しよう」という気持ちを大きく減らす要因があります。そうして、弓を引けなくなってしまうのです。

 

まさに、100年以上前に出ている弓道の文献が、三指を揃える手の内の弊害を間接的に伝えているのです。

指先に力を入れずに三指を揃える方法

この問題を回避するためには、指先に力を入れずに三指を揃える必要があります。

これも踵に体重を乗せることで問題解決できます。

・踵に体重を乗せる

・弓を握る時に、中指と薬指の付け根を弓から離すようにする

・出来るだけ拳を丸く取り囲むようにする

これで指先に力が入らず三指の手の内が完成します。

上記したように手の内を作ると、左手に無駄な力がはいりません。踵に体重を乗せる!これに因って指先に力がこもりにくくなるように姿勢を作ります。

次に、中指と薬指の付け根を弓から離すと、手の中で弓を回しやすくなります。因って大三も取りやすくなります。

最後に、拳を丸く取り囲むようにしてください。

三指を揃える手の内は、中指と薬指の指先に力が入りすぎて、中指薬指が小指に対して揃わなくなる場合が多いです。

ここで中指と薬指を少し弓から離すようにすれば、三指も揃います。加えて、拳を丸く整えているため弓も押しやすくなります。

つまり、三指を揃える手の内は指先に力を入れなくても全然できます。

踵に体重を乗せてください。指先の力も抜けるし、弓も手の中で回しやすくなるし、より三指が揃った状態を維持しやすくなります。

三指を揃える手の内の詳細を深く研究しましょう。そのためには、踵荷重の姿勢が有効です。

無料メールセミナー

ID : yki0721m