初心者が早く楽に引けるようになる「弦がらみ」の具体的手法を公開
今回は、初心者がうまくなるために絶対に勉強した「弦がらみ」についてご紹介します。 早く覚えれば、めちゃくちゃ早く楽に弓を引けるようになります。この弦がらみを覚えれば、 ・右手首の曲がりがなくなる ・引き分けでの無駄な力み…
今回は、初心者がうまくなるために絶対に勉強した「弦がらみ」についてご紹介します。 早く覚えれば、めちゃくちゃ早く楽に弓を引けるようになります。この弦がらみを覚えれば、 ・右手首の曲がりがなくなる ・引き分けでの無駄な力み…
・少し強弓を使うと、全身の筋肉を効率よく使えるようになる ・2ー3kg程度の弓を使う ・足踏み広め、膝関節を曲げて行う ・10射で十分 …
特に、当サイトでは弓返りについて悩んでいる人は多くいます。 ここでは、初心者でも確実にできる弓返りの方法をお伝えします。 初心者はどうしても、弓返りをしたい!って思いますが、なかなか上手くいかないですね。 弓返りをすると…
ここでは、初心者から弓を引きやすく、確実に的中を手に入れるための「練習方法」について解説していきます。 初心者が弓を引いていて、最初は ・左腕が突っ張る ・左肩が上がる ・左手に力が入ってしまう など、「体の左側」から問…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
ここまでの足踏から弓構の内容は、広い幅と角度で足踏みをすれば、胴造が整い、弓構えの両腕の構えが決まることがわかりました。 その内容は、ほぼ全ての先生の内容とつながりがあることも理解しました。 打起の内容も難しくありません…
今回も打起こしについて解説をしていきます。 千葉範士:拳先だけ上がり、肩根が下がるようにして、体は地を埋めるがごとく、首頭は天に伸びるように心がける。打起こす気持ちとしては、止まるのではなく、どこまでも伸びている気持ちが…
今回は、教本に記された五重十文字の内容の相違について解説していきます。 浦上範士が次のように五重十文字を説明しています。 1、体と帯 2、取りかけのとき前膊と弦 3、右拇指と弦 4、矢を番えたとき矢と弓 5、会において顔…
今回も、教本の弓構えの文章の意味とやるべきことをまとめていきます。 ただ、教本の弓構えの文章は理解するのを難しいと感じます。 射型に関しては、各先生で言っていることが異なり、抽象的な説明が多いからです。 例えば、教本二巻…
この記事では適切な胴造の方法を教本の文章を元に解説していきます。 足踏みでは、 ・広めの幅と角度で足踏みする とお話しました。 そうすることで、太腿が外向きに回りやすくなり、踵に体重が乗って、背中と首の後ろが伸ばしやすく…