高橋弓論:あなたが矢の長さいっぱいに引けない本質的理由

■■矢の長さいっぱい引けない人の本質的理由■■

今回は、矢の長さいっぱい引けない

人の理由について考えていきます。

結論から言いますと、

「前屈み姿勢」になっていると、

矢の長さいっぱいに引けないです。

この指導を行うと前屈み姿勢になる

前屈みとは、弓道での指導で

・拇指球に重心をおくと言って拇指球に体重を乗せる

・弓構えで両腕を前に伸ばそうとする

・両肘を内側に捻って、円相を取る

と言った内容を実践すると、

矢の長さいっぱいに引けません。

なぜなら、体の重心が前にいくと、

腕も自然に前に動くからです。

矢の長さいっぱいに引くためには、

体に対して腕を後ろに引きつけなければいけません。

しかし、前屈み姿勢は、

首、肩、お腹の重心が前にいくため、

腕も前にいきます。

この状態で打起こしをすると腕は高く

上がりません。肩甲骨の可動域が低下するからです。

大三とる時に左手を横に回す動作もしずらくなります。

前屈み姿勢は、腕を前方に出す状態やりやすいだけであり、

横方向に腕を伸ばす動作は適さないからです。

その状態で引き分けていきますと、

おそらく、上からみて、

肩と同じ線上に肘を置くと、楽に感じます。

それ以上腕を後ろに引きつけると、

肩と腕の付け根あたりが窮屈に

感じられると思います。

ですので、少し引き分けを

小さくとった方が楽に感じます。

そうして、矢の長さいっぱいに

引けなくなって、弓を開けなくなります。

矢の長さいっぱいに引くのが基礎

ちなみに、矢の長さいっぱいに引くのが

弓道の基礎になります。

弓道教本の引用元にもなっている射學正宗では、

「骨節締まり終わるところを彀(やごろ)とする」

と記述されています。

尾州竹林弓術書の「引かぬ矢束」の項では、

「引き切るところがない」と記述されており、

矢の長さいっぱい引き、引き切るところがないくらいに

弓を引くように解説されています。

さらに、中国の文献の「旬子」にも、

「師匠は弟子に矢の長さいっぱい引かせることを

先に教える」という記述があります。

このような理由により、

矢の長さいっぱいひくことは

基礎とされ、今も必要な内容となっております。

■解決方法は、踵荷重の姿勢を構築するべき

ですので、解決策としては、踵荷重の姿勢を構築するようにしましょう。

詳しい内容は、「踵荷重の姿勢」の実践方法など試してみてください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m