こんにちは、
本日は、矢が上下前後にはずれてしまった時の対処方法について解説していきます。
私が教える場合、「矢の長さいっぱい引くこと」を前提に、そこから矢が上下左右にはずれてしまった場合の対策方法を考えます。
まず、矢の長さいっぱいに引き、両腕が前後左右に離れれば、矢はまっすぐに飛びます。
その上で、対策方法は、
・右に飛んだ場合は「左腕を伸ばすのを意識するか?、左足を広く踏む」
・左に飛んだ場合は、「小指を締めて、右肘を真後ろに伸ばす意識を持つ」
・下に飛んだ場合は、「両腕をよりリラックスさせて、意識的に矢の長さいっぱいに引く」
・上に飛んだ場合は、「矢筈をつける位置」を上げる
これでほとんどの矢どころを修正できます。
まず、原理として
1、矢の長さいっぱいに引くと真っ直ぐ飛ぶ
と覚えてください。理由を解説しますと、
大きく引いた方が、身体と矢の線が近くなるからです。そのため、姿勢のブレも少なくなります。
さらに、右拳を外側に回せば、右拳は矢の線上をとおるように動きます。
ここで、矢の長さいっぱいにひけなければ、右拳が真っ直ぐの軌道を通らないため、真っ直ぐに飛びません。
したがって、大きく引くと、矢が真っ直ぐに飛びます。
その上で、矢所が収まらない場合は、
最初は、上下に飛ぶようにしてください。
要するに、いきなり的中を目指すのはやめて、左右に矢が飛ぶのを抑えるようにします。
矢が左右にはずれていると、「あなたの胴造が左右にぶれている」ことを指します。
そして、矢を真っ直ぐ飛ばすためには、胴造を崩さずに弓を引くことを最初に考えます。
胴造が安定して弓をひければ、上下に飛んだ矢を修正するのは簡単です。そのため、最初は「矢の長さいっぱいに引いても、胴造が崩れないように意識する」ようにしてください。
ただ、そのように考えても、やはり矢が真っ直ぐにいかない場合があります。その場合、矢どころを修正するようにしましょう。
まず、
左に飛んだ場合は、左腕を伸ばすように意識するか、左足を広く踏む
ように意識してください。
左に飛んでしまう理由は、離れで左腕が伸びきらなかったことが原因です。
対策としては、会で左肩を下げて、しっかりと弓を支えてから、離れでしっかり左腕を伸ばすようにします。
すると、矢が真っ直ぐに飛びます。
しかし、そのように意識しても、矢が真っ直ぐに飛ばない場合は、左足を広めに踏むように意識してください。
左足を踏むと、左腕が伸ばしやすくなります。そのため、矢が前に飛んだ時に、左足の角度を変えると、矢が真っ直ぐに飛びます。
また、矢の長さいっぱいに引いた場合、右手首をひねりすぎることで、矢が前に飛ぶ場合があります。それは、篦じないを起こしているからです。
その場合は、右手首を内側に捻りすぎるのをやめて、右手小指を締めるように意識します。そうすると、のじないを防ぐことができます。
次に、
後ろに飛んだ場合は、小指を締めて、右肘を真後ろに伸ばす
ように意識しましょう。
後ろから見て、右肘が真下に落ちている可能性があります。
これでは、離れで右腕が後ろに開けないため、矢が後ろに飛んでしまいます。
そこで小指を締めると、右肘が下に向きにくくなります。これによって、右肘を真後ろに伸ばしやすくなります。
ここまで実践して、矢が上下に飛んでしまった場合は、解決方法がわかりやすくなります。まず、
下に飛んだら、両腕をリラックスさせて矢の長さいっぱいに引く
ように意識しましょう。
掃き矢(矢が下に飛ぶこと)のよくある原因は緩み離れ(離す手前で右手が的方向にもどされてしまう離れ)です。
緩み離れが起こらないように、矢の長さいっぱいに引いて、右拳を緩ませないように離しましょう。
次に、
上に飛んだ場合は、矢筈をより弦の上部につける
ようにしてください。
矢が上に飛ぶこと自体は良いことです。胴造がぶれず、鋭く離れが出ているため、矢が上に飛びすぎているとわかります。
ここまで来たら、矢筈を上につけて、狙いを下に下げるようにしてください。そうすると、矢が下方向に補正されて、真っ直ぐに飛びます。
あるいは、矢自体を重くすれば、真っ直ぐに狙いが補正されます。
矢を重くする方法は、「インサートをつける」「矢尻を重くする」「矢を太くする」などがあります。それぞれ考えて取り入れてみてください。
これで、矢飛びは修正されます。