高橋弓論:足踏で前後左右に姿勢をぶれにくくするための裏技

高橋弓論

■足踏みの前後のずれをなくす方法

こんにちは、

足踏みの考え方で、

「身体が前後左右にぶれないようにする」

ことは大切と説きます。

では、具体的にどのように抑えれば良いか

方法はご存知ですか?

次のように引けば、

足踏みでの前後左右のブレは

なくせます。

正解は、左右方向のずれは「両足を広げて」

解消します。

前後方向は「弓を引いて」

解消します。

足踏みの角度を広く、

矢の長さいっぱいに引けば、

足踏みでの前後左右のブレは完全になくなります。

足踏みの角度だけで、

身体全体の姿勢のブレを消すことはできません。

弓を引く動作も考慮して、

姿勢のブレを消していかないといけませんが、

動画のように考えると、

大きく弓を引くと言う動作自体、

姿勢の大きな偏りを改善する

一つの方法になり得ます。

■角度を広げて、足踏みの左右のぶれをなくす

弓道教本二巻の高木範士は足踏みの説明で

「足踏みの角度が広くなると左右に安定度が上がるが、

前後の安定度は低下する」と記されています・

この言葉の通り、足踏みの角度は90度くらいに踏み開きましょう・

左右の安定度が向上します。

ちなみに、弓道教本では神永範士、宇野範士、浦上範士が

足踏みの角度が広いのが大切と説いております。

心月射儀の開祖、梅路見鸞は、

足踏みの適切な角度は約89度と

解説しております。

さらに、弓道では「扇の規矩」と呼ばれ、

10間の扇を5、6間開いた角度が適切とも説いています。

一般的に扇は180度ー150度程度開いています。

それで考えると、足踏みの角度は75−90度程度に

広がります。

したがって、広めに足踏みをすることは、

昔の文献上、根拠があります。

■弓を引くと、前に身体が動かなくなる

次に、弓を引き分ける動作は、弓を身体に近づける

動作です。したがって、身体が前に倒れることは

ありません。

■かかとに体重を乗せると、身体は後ろに倒れない

最後に、足踏みでかかとに体重を乗せるように意識します。

すると、横から見て、耳、踵、腰、膝、足首が

垂直に一直線に揃います。

この状態では上半身の力が抜けています。

例え、弓の反発力がかかったとしても、

身体が後ろに倒れることはありません。

加えて、解剖学的に、身体が後ろに倒れやすくなる時は、

爪先に体重を乗せている時です。

爪先に体重を乗せると、身体は後ろに倒れやすくなります。

したがって、かかとに体重を載せれば、

弓を引いている最中に身体が前後にぶれることもなくなります。

以上の内容をまとめると、

足踏みは角度を広めにし、

目一杯に弓を引けば、

前後左右に身体が倒れることはありません。

ぜひ、実践ください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m