打起はあげるのではなく、「弓によって引き上げられる」ようにする
弓道において「打ち起こし」は、ただ弓を上げる動作ではなく、射そのものの質を決定づける極めて重要な要素です。 古くから多くの高名な弓術家たちがその大切さを説いており、 本多流弓術書「起こり悪ければ終始にしがたし」 梅路見鸞…
弓道において「打ち起こし」は、ただ弓を上げる動作ではなく、射そのものの質を決定づける極めて重要な要素です。 古くから多くの高名な弓術家たちがその大切さを説いており、 本多流弓術書「起こり悪ければ終始にしがたし」 梅路見鸞…
正しい手の内十文字の作り方 手の内の作り方で悩んでいる人が多い 弓道を学ぶ上で、「手の内の作り方」について悩んでいる人は非常に多いです。特に、「天文筋に弓を当てる」「三指を揃える」といった点を意識しすぎてしまい、なかなか…
本日は、正しい手の内十文字の作り方について解説します。特に、弓道教室や弓道連盟のフォローアップを受けている初心者、また弓道歴1年目から3年目の方に向けて、ぜひ身につけていただきたい内容です。 まず、手の内十文字を作る際に…
大三では拳を揃えなければいけないのか? 「大三では両拳を揃えなければいけない」とよく言われますが、 これは果たして本当でしょうか?結論から言うと、 拳は揃わなくても問題ない。 よく、弓道の世界では、 両拳を揃えないといけ…
弓道で呼吸の重要性が語られることは少ないですが、正しい呼吸法を身につけると 射型が安定し力みが減る というメリットがあります。 多くの人が呼吸について漠然とした解釈しか持っていませんが、どう息を吐いたら正解なのか?姿勢や…
正しい取り懸け(右手の作り方)の仕方についての解説 今回は、取り懸けの作り方についての正解はあるのかについて考えて行きます。 取り懸けに「捻る方が良いか悪いか」の正解はない よく、取り懸けでに…
キチキチ音は鳴ろうが鳴らまいが関係ない 弽を使って弓を引く際に、先生によっては、 「キチキチ音を出さなければならない」と言われることがあります。 しかし、結論から言えば、この音が鳴るかどうかは弓の正しい射型とは関係ありま…
弓道の取り懸けにおいて、多くの人が悩むのが 「右手首のひねり」 です。 ひねることで肩や腕に余計な力が入り、射形が崩れる一方で、ひねらないと矢こぼれが起こる という問題があります。 ただ、この問題も 「手首をひねらずとも…
今回は弓構の作り方について解説していきます。 1. 中るかどうかは弓構で決まる 当サイトでは、的中や強弓引きを実現するために大切なこととして 中るかどうかは弓構えで決まる と解説しています。 まず、射の成否を決めるのは「…
的中を復活させるための4つの方法 弓道において的中が安定しない原因は、技術的な問題だけではありません。 多くの場合、姿勢や体の使い方に根本的な問題があります。 本記事では、的中を復活させるために必要な4つの…