射法を逆から考えると悪い部分を直しやすくなる
多くの人は射法を部分的に考えて勉強します。例えば、引き分けだと、引き分けだけをうまくやるにはどうしたらいいと、引き分けの部分だけ考えて勉強する方法です。 このように一部分だけを考えていては、射癖を直すのは難しいです。なぜ…
多くの人は射法を部分的に考えて勉強します。例えば、引き分けだと、引き分けだけをうまくやるにはどうしたらいいと、引き分けの部分だけ考えて勉強する方法です。 このように一部分だけを考えていては、射癖を直すのは難しいです。なぜ…
本を読んでその知識を射に生かせない人の特徴として「欲張りにあれこれやりすぎる」ことです。知識ばかり詰め込んで、その言葉の通りに体の位置を決めたり、引き方を複雑にさせてしまうと、自分の体が逆に動かくなくなり、射法に悪影響を…
弓道でうまくなる近道は他人の射を見て研究することです。 初心者や弓道をこれから研究してみたいと思う人は数秒でも多く「他人の射形」を目で見て勉強しましょう。なぜなら、稽古数が少ないと、どうしても本で理解した内容が自分の誤解…
こんにちは、今回は弓の引き方よくするための「大三の取り方」について解説していきます。 大三って色々と難しいのですが、楽に弓を引くために重要な場所です。適切な取り方を学びましょう。 ポイントを端的にいいますと。 ・拳を上に…
体配の動作は連盟に所属している先生に一連の流れを教えてもらえます。 その一連の動作の中で、自分でとくに気をつけていないと省略してしまいがちな動作というのがあります。 これは長い間稽古をしていると確実に抜けてきます。そして…
審査を合格するためには、実技以外に学科試験でも結果を出さなければいけません。 何も勉強しなかったら試験も中途半端な解答しか書けず、不合格になる可能性があります。 そのため、これから審査を受ける人は実技の対策はもちろん、学…
武道には一級や初段という階級、段位があるように、弓道にも「段」という称号があります。 他の武道の段級審査は方式が違うと思いますが、ここでは弓道での段級審査のおおまかな内容を書いていきます。 審査の種類 審査には段級~4段…
弓道を初めてまだ数か月の人やこれから始めたいと思っている人も、何かしら弓道を稽古するためのキッカケや目標が大切です。 そういうキッカケ作り、弓道初めて何か目標にする方法として「昇段審査」があります。 昇段審査とは日本弓道…
今回は、初心者が稽古する時にぜひ覚えて置きたい用語について解説していきます。 「うまくなりたい」「的に中るようになりたい」「段取りたい」いろんな悩みがあると思います。そういったときはまず弓道の用語を勉強してみましょう。知…
本記事では、初心者が弓道を長続きさせるための秘訣や考え方について解説していきます。 キーワードは「守破離」です。この中の「守」という言葉に注目するようにしてください。 この言葉の意味は、先生の言われる型を最初に覚える段階…