的中率5割を目指す具体的な練習法:軽く握って大三を取り続ける

今回は的中率を向上させるコツについて紹介します。

より矢を真っすぐに飛ばすために、手の内の使い方を変えてみましょう。手の内では、三指をそろえる、小指と親指を寄せるなどの教えがありますが、シンプルに「軽く握って大三を取る」ことを意識してください。

これには具体的な理由がありますので解説していきます。記事を読み終えたら、手の内に必要以上に力を入れないように意識してください。

最も弓道の動作で難しいのが打ち起こしから大三への入り方

弓道で最も難しい動作は、「打ち起こしから大三」のはじめです。なぜなら、打ち起こしの動作が悪ければ、次の動作に移る際に腕や手首に余計な力みがかかってしまうからです。

実際に、昔の弓道家は違った言葉で打ち起こしから大三への難しさを説いています。

打ち起こし:起こり悪ければ全て悪がたし「本多利実(本多流弓術書)より」

打ち起こしの正否が射の成否を決める「梅路見鸞(心月射儀 打ち起こしの項)より」

現在の正面打ち起こしでは打ち起こしを終えた位置と大三の位置は大きく違っている。したがって正面で打ち起こしから大三への受け渡しを慎重に行わなければならない。そこに現在の正面打ち起こし射法の難しさがある 「吉田能安 (弓の道)より」

これらの文献の通り、弓道の動作で最も難しいのは打ち起こしです。

大部分の人は難しいのは「会」と思かもしれません。しかし、その会がなぜ難しいと思うか説明できるでしょうか?それは、会の手前である引き分けや大三で取り方を間違えてしまい、かえって身体の力みがかかってしまっているからです。

そのように引き分けや大三でミスや余計な力みが出てしまう原因は「打ち起こし」にあります。打ち起こしから大三に入るときに弓手を入れようとすると、どうしても「左手」に入ってしまい、大三以降、力みが増大します。その結果、離れで肩関節がぶれてしまい、矢が真っすぐに飛ばないのです。

では、的に中らず困っている人はどのように手の内を取っているでしょうか。おそらく、大部分の人が「三指をそろえている」「天文筋に弓を合わせている」「人差し指と親指の間の皮を巻き込むようにする」ように弓を握っていると思います。

まず、その教えを行うのをやめてください。弓構えではそのようなことを行わず、「軽く握る」ことに徹してください。これについても理由がありますので、解説します。

手の内の教えは弓構えではなく、「会に入ってからの理想の状態」を指している

先ほどお話しした「三指そろえる」「天文筋に弓を当てる」「人差し指と親指の皮を巻き込む」を無視していい理由は、手の内の教えは、弓構えで実践するのではなく、会で実現するものと文献上なっているからです。

例えば、日置雪荷派、道雪派など、ほぼ全ての日置流は、「尾州竹林弓術書」の流れを汲んでいます。その尾州竹林弓術書の弓構えの項に記された内容をまとめます。

弓構えの事

墨指(弓、矢、拳の三つの箇所を目当てにすること)の説明

墨指の位置関係が遠近によって変化することの説明

肩関節が前後についている人によって弓の立て方を変える説明

以下 「胴造りの事」へ章が変わる 

’(参考文献 尾州竹林弓術書)

実際に原文を確認していただければわかりますが、この文章の中に「手の内の説明」は一切ありません。指の揃え方や手首の立て方など記載はありません。このことから、弓構えで指の揃え方や手首の揃え方を教えることはナンセンスとわかります。

では、これらの指の揃え方は尾州竹林弓書では「離れ」の項の後に記載されています。

離れの事

五部の詰め、四部の離れのこと

切払別券の四つの離れの説明

骨相筋道の事の解説

引く矢束引かぬ矢束ただ矢束の説明

手の裏(うち)の事へ説明が変わる

(参考:尾州竹林弓術書 より)

実際の文献を確認していただければわかりますが、弓構えの項から手の内の話になるまで12ページも離れています。これだけ説明文が離れているのに、弓構えの段階で手の内の教えに従うのは間違えていると言えます。弓構えで三指をそろえる、天文筋に合わせるといった教えを行っているならやめるようにしましょう。

さらに、手の内の教えの中には「鵜の首の手の内」の教えがあります。しかし、この鵜の首の教えは、

定恵善三指に口傳鸚鵡の離れに相生の口傳

定恵善とは「大指・人指指・小指」の三指です。鸚鵡の離れとは文献上「自然の離れ」。相生とは、お互いに同時に成り立つことです。この文章の解釈は鵜の首の手の内は離れ動作と共に完成されると解釈されます。

この言葉にあるように、自分で手の内の理想形を作るのは文献上誤りと言えます。文献では、適切に離れを行うと、手の内の形や働きが整うと解釈されます。

さらに、弓構えの項で、手の内で形を決めるのはよくないと解説される先生は二名ほどいます。梅路見鸞先生は、手の内の項で「軽く握って握るという意義を説く」と解説されます。弓道教本二巻の高木範士は「様々な手の内の教えがあるが、要は手の内を硬く握りすぎないこと」と解説されています。

これらの教えの通り、弓構えで手の内に余計な形を作ることは、「楽に弓を引く」「形を整える」「的中率を上げる」どの観点から見ても非効率と言えます。

実際に、手の内を弓構えの段階で作ろうとすると、非常に大三が行いにくいのも想像できます。

天文筋に弓をつけて三指をそろえて握ると、弓構えの段階で人差し指と親指の間に弓がぴったりくっつきます。そのまま打ち起こしして大三を取ると、二つの指の間に弓が食い込んで来ます。すると、二つの指の間に力が入ってしまい、左腕に自動的に力がかかります。したがって、身体に負担なく引き分けることができません。

そのような、手の内でも、器用に離して的中させている人は一定数います。その理由は今日の弓道の弓は、指に力が入っても手の中に弓が回りやすいように握り皮にアンコがついていること。内竹が狭く、二つの指に力が入っていても押しやすい弓ができたこと。軽い弓でものばりが強く軽い矢が出たからです。

そのような人は決して身体の使い方がうまいから中っているわけではありません。そのような、ガチガチの手の内であっても真っすぐに飛ぶくらい道具が充実しているから的中していると言えます。そのように体を効果的に使えず弓を引いていれば、後で的中率が低下してくるでしょう。

もし、弓構えの段階で手の内を整えようとするならば、次の打ち起こし動作から腕にどんどん力が入ってきます。したがって、できるだけ左手の力を最初は軽く抜いておいてください。

具体的に軽く弓を握る方法

では、弓を軽く握るために意識するべき三つのことを解説します。

1つ目は、弓構えで「形を整えるのをやめる」ことです。三指をそろえる、小指・親指をそろえる。このようなことを一度考えるのをやめましょう。

2つ目は「軽く握って腕を軽く伸ばす」ことです。軽く握り、左腕を斜め下に軽く伸ばすようにしてください。少し斜面のように弓構えを取ります。これによって、弓構えをリラックスさせて取りやすくなるのがわかります。

3つ目は「打ち起こしで少しだけ左掌を正面に向ける」ことです。これが手の内を入れやすくするのに非常に大切です。打ち起こしする際に、左手手の平を正面に向けてとるようにしてください。このように、打ち起こしを取ると、次の大三で左手を弓の中に入れやすく、かつ動かしやすいのがわかります。

この方法は、弓道教本一巻の図解に載っている内容です。

以下のように、打ち起こしを取るようにしてください。おそらく、次の大三に移りやすいのが実感できます。大三を取ってみて、左手首にどうしても力が入ってしまう人、左腕に力みがどうしても出てしまう人は、意識してみてください。

これらの内容を理解することで、確実に左腕の力みがとれて、真っすぐに押せるようになります。その結果として、矢が真っすぐに飛びやすくなり、的中率が向上します。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m