弓道の実力を伸ばすには「少し強い弓」を用いて稽古する

弓道の実力を向上させるためには、稽古方法や弓の引き方を勉強する必要があります。しかし、弓の引き方を勉強したからといっても、実際に弓の引き方がうまくなるわけではないですよね。

スポーツでは、実力を伸ばすための練習法があるように、弓道の実力を伸ばすためにも、練習方法が存在します。その上で「少し強い弓を引く」ことは、実力を向上させるのに必須の方法です。

少し強い弓を用いると、弓道の実力が伸びる理由

なぜ、弓道の実力が伸びるのか?簡単な理由が「離れのゆるみ」を改善できるからです。

まず、矢が真っすぐに飛び、的に中る原理について簡単に解説します。

まず、足踏みにおいて、両親指の爪先を的の中心をそろえます。この姿勢から、適切に弓を押し開いて会に至ると、矢の線上が的の中心にそろいます。次に、右こぶしを矢の線状に放つようにします。これによって、矢が真っすぐに飛び、的に中ります。

しかし、右こぶしを放つ軌道が前や後ろにぶれると、矢が前や後ろに飛んでしまいます。つまり、矢を真っすぐに飛ばすためには、右こぶしを矢の線上にそれないように離すく必要があります。

そして、弓道において最も多い右こぶしのブレは「ゆるみ離れ」です。射を行っている最中、常にあなたの身体には「弓の反発力」がかかっています。そのため、的とは逆方向に押し続けている右こぶしは的方向(つまり離れがゆるむ方向)に力がかかっています。そのため、右こぶしはゆるむ方向に戻りやすいです。

この離れのゆるみはどのような人にでも起こります。弓道を初めた初心者であれば、一生懸命に引こうと心がけるため、離れはゆるみにくいです。しかし、年数が重ねると、そのような気持ちが少なくなってしまい、引き分けで引く矢の長さも少しずつ短くなってしまいます。そうして、右こぶしを的とは逆方向に押す力が弱ってしまい、結果として離れがゆるみやすくなります。

少し強い弓を持つと「ゆるみ離れ」が改善されやすい

そこで、少し強い弓を引くことが大切になります。理由は、少し強い弓になると、身体にかかる弓の反発力が増大するからです。

少し、会における右こぶしの親指、中指、弦の関係を整理します。まず、会に入ると弦が引っ掛かっている親指は的方向に引かれます。次に、親指が中指にひっかかり、中指によって的方向に引かれる親指を押さえつけようとします。ここで、物理の作用反作用の法則により、もし、会で右こぶしの動きに変化がなければ、中指が親指を抑えつける力は釣り合っている状態になります。

そして、離れ動作に至ります。離れ動作では弦が懸け溝からはずれるため、親指が弦によって引かれる力がゼロになります。次に、中指が押さえつける力だけが残り、この力によって右こぶしが矢とは反対方向に動きます(離れによって右こぶしが後ろに飛ばされる際に働く力は、他にもあります)。

つまり、離れが鋭く、強くなるかは弓の反発力を受けて「中指が親指を押さえつける力」が強くなる必要があります。そこで、強い弓を用いたとします。すると、弦によって親指が引かれる力が増大し、中指が押さえつける力が強くなります。このような理由により、弓のkg数を上げると、離れの勢い、鋭さが増します。

結果として、少し強い弓で稽古を続けると、ゆるみ離れが改善されやすいです。その結果として、的中率の向上が期待されます。

もし、少し強い弓を引こうとすると、「いつもより気合を入れて引かなければいけない」という気持ちが働くため、通常より多くの筋力が使われます。このように、多少力んででも、大きく引こうという気持ちを持てば、「引き分けが小さい」「離れがゆるむ」「会で手首が下や内側に曲がる」といった問題を改善できます。

特に、長く稽古している人ほど、少し強い弓と併用して稽古するのは大切です。今、長く稽古されている方であればわかると思いますが、弓道は長く稽古すると引き分けを甘く取ろうとしがちです。本人は一生懸命引いているつもりが、周りから見ると引けていないという事例がよくあります。

ただ、勘違いしてほしくないのは、ここでいう少し強いとは、「今持っている弓のkg数より+3kg程度の強さ」を指します。決していきなり30、40kgの弓を引けといっているわけではありません。すぐに体力に合わない強い弓を用いても怪我につながるのでやめるようにしましょう。

さらに、ただ強い弓をもったからと言ってもまだ足りません。できれば、これを機に古い書籍を見たり「勉強」するのが大切です。いつもと同じ弓のkg数の弓より強い負荷がかかると教本に記された内容の考え方や内容がよりわかるようになります。少し強い弓を引いて初めて本の内容が深くわかるようになってきます。

高段者で弓が引けなくなる理由は「引き分けが小さくなった」から

現在、私は全国の弓道関係者と知り合いになり、全国の弓道情報を共有しています。その中で、意見として多かったのが、「高段者といっても、弓が引けていないことが多い」という意見でした。

道場で稽古し、弓を引こうとすると横から高い段を取得した指導者から「もっと大きく引かないと」「離れは爆発力を効かせて」「力まずに、すっと離して」と指摘をたくさんします。しかし、当の本人が弓を引くと引き分けは大きくなく、離れも力がないのです。周りの人はその人より段が低いため、腹の中で思っていたとしても言えません。

このように、全国には引き分けが小さく離れが弱くなっている高段者は存在します。このような現状の大きな理由として、「高段者だからと言って、強い弓を引くわけではない」ことが挙げられます。

昇段審査で見られるのは、「体配動作」と、射における「斜型」です。全員とは言いませんが、確実に昇段をするためには、15kg程度の弓を用いるのがベストです。なぜなら、見栄を張って強い弓を用いると、射型を崩れるリスクを抱え、審査を通れないからです。

ただ、このように昇段をしたからと言っても、強い弓を稽古して合格したわけではありません。したがって、強い弓を身体に負担なく弓を引いてきた取り組みがないため、弓の引き方自体を細かく教えられません。その結果、段を取得したとしても、人に教えることができません。そうして、受講者に的外れな指導をしてしまいます。

一方、強い弓を引く場合、大量に勉強をしないといけません。少なくとも、教本3冊の内容はすべて内容を理解し、ゆがけ、弓の機能、関節の仕組みなど様々なことを勉強しないといけません。こうした内容を勉強して始めてできるだけ筋力に負担なく弓が引けるようになります。

このように、高段者だからと言って弓の引き方を詳しく解説できるわけではありません。それ以上に、高段者であっても引き分けが小さく、「鋭い離れ」が行えないことがあります。その場合、あなた自身が勉強して、実力を高めていく必要があります。

ただ、弓道において「大きい引き分け」「鋭い離れ」を身に着けるのは難しくありません。具体的には、「少し強い弓」で稽古すればよいのです。少し強い弓を用いて稽古するようになれば、射癖がなくなり、射型も整い、離れも鋭くなっていきます。加えて的中率の向上につながります。

無料メールセミナー

ID : yki0721m