「理論弓道」が開設された理由:フランス人の一言

当サイトは、現在月2~3万人以上の方が閲覧されるサイトとなっています。そして、月ごとに行われる稽古会では、毎月20~30人程度の方が古くの弓の引き方の話を聞きたく、来られます。その中で長年悩んでいた弓道の悩みを解消された方もいらっしゃいました。

ただ、このように理論弓道のサイトが確立されたのも、数年前です。そして、このサイトは「何が何でも作らないといけない」という強い思いから作られました。それは、居合の稽古をしていた際に、とあるフランス人から言われた一言がキッカケでした。

今回は、「理論弓道」が作られたキッカケについて解説していきます。

フランス人の一言:日本の弓道は何が言いたいのかがわからない

昔、私は弓道の他に居合を学んでいた時期がありました。社会人時代に古くの弓の引き方に出会い「この引き方を何としても学ばないといけない」と感じ、勉強と稽古をしていました。その傍ら、他の武道もどのような雰囲気があるのか味わいたいと考えて、「居合」を学ぶことにしました。

幸いなことに、自宅から3駅離れたところに居合を学べる個人道場がありました。その道場は、個人道場を開いており、多くの弟子や受講生を持つ立派な道場でした。その先生と仲良くなり、自宅にて夜ごはんを誘われるほどにもなりました。

その先生は、大学で生理学の研究も行っており、海外でも毎年セミナーを行っていました。つまり、外国人にも弟子を何人も持つ先生でした。海外の生徒も5、6段を取得された先生が何人もおり、日本の道場まで通って学びにくる方もいるほどです。それだけ「教え方」「理論」ともに聞いてて飽きない聡明な先生でした。

そのような、理論、実績を持つ先生からある日「一緒によるごはんを食べていかないか」と誘われました。特に夜予定がなかったため、その誘いを受けました。そして、その日は「フランスの教え子が日本に来ており、私の道場に遊びにくる」とのことでした。夜のごはんを出前を取り、待っている間にそのフランス人(Sさん(仮名))が先生の自宅に来ました。

そうして、ごはんを待っている間、そのフランス人とはあらゆる話をしました。今の職業、居合を行ったキッカケ、居合の魅力など、そのフランス人に話を伺いました。その話の流れで、私が弓道を行っている話になり、Sさんに「弓道は始めようとしなかったのですか?」と質問をしました。

すると、Sさんは「弓道をしたことがある」と回答をいただきました。しかし、現在弓道は稽古されていないそうです。その理由を聞いてみたら「弓道は、難しい(笑)」と冗談を交えて日本語で話してくれました。

次に、仕事の具体的な内容について聞きました。すると、S,さんは「美術館の展示品を扱う仕事」を行っていたそうです。そのときに、取り扱う美術品として、「日本の伝統文化」にまつわるものを展示しているとお話ししmした。

日本刀、歌舞伎、能、掛け軸……など、海外では日本の文化に興味を持っている方が多くいます。そのため、美術館でも様々な日本文化の物を展示していかないといけません。そこで、私が「日本の弓とかも展示しているのですか?」と質問をしました。すると、意外な言葉が返ってきました。

弓は置かない、置きたいとも思わない

これまで和やかに会話をしてくれたSさんが、冷静な口調でお話ししました。さらに続けて、「弓道は理論的な内容がないため、面白くない」ともお話ししました。

詳しく聞いたところ、海外では様々な武道を体験するセミナーがあり、その中に「弓道」もありました。そこで、Sさんは弓道を体験したのですが、弓道に関して熱心に質問や意見をされたそうです。しかし、そのときに体験セミナーを担当した先生からは回答もいただかず、むしろ理論的にも教えてもらえなかったそうです。

このようなことは日本の弓道では往々にしてあります。日本の弓道の称号者と言われる先生で、理論的に、かつ歴史を踏まえて専門レベルまで弓を解説できる人はほとんどいません。それ以外の人は「形式」だけを学んで、深い内容を教えられない人ばかりです。まして、低段者が高段者に難しい抽象的な質問をしてしまうと、迷惑がられたりガミガミいわれてしまうため、言えません。

もちろん、そのような先生ばかりではないとは思います。しかし、全国の弓道関係者が私の稽古会のところに来て、その情報を聞いたとこと、高段者と言われる人とそのイメージにずれが生じている事例が多数あるのは事実です。おそらく、Sさんも一生懸命な質問をしたのにも関わらず、適当にあしらわれてしまい「なんだ、この態度は!?」と思ったのでしょう。

その後にも、続けざまに居合の先生にも同様にこのように言われました。

あんたらの世界(弓道)では、理論的に弓を教えられる人はいないだろう

このSさんの話と、居合の先生の言われた意見には、何も言い返すことができませんでした。実際に、弓道を理論的に教えられる人はいないし、見たことがなかったからです。その先生も、昔弓道を習ったこともあり、加えて海外のセミナーで弓道の先生とも多少交流があったうえでお話しされた内容です。

型だけを教えるのであれば、実際に動いて納得させなければいけない

このような二人の話を聞いたとき、とてつもない虚無感に襲われました。おそらく、二人とも弓を学んだキッカケは「深い精神性」「弓道の魅力」を体験したかったからだと思います。しかし、実際に入ってみると「弓を持つときは三指の指をそろえましょう」「脚は60度に開きましょう」「弓を放つときは胸を開くように」と理屈にないことばかり指摘を受けたのでしょう。

ただ、このような「型を教わる」「まずは、先生の言うことをきちんと聞いて、基本を身につける」ことは武道においては心構えとして必要です。

例えば、空手はそのような素直に型を身に着けることで、人を感動させられる動きを魅せられます。居合抜きにしても、師範の居合の動きを型から教わらないと身に着けられません。そのように、型を何も聞かずに素直に教わることも必要です。どのような武道であっても、

ただ、このように「型だけを教える」指導をするならば、必ず行わないといけないこととして「生徒に感動してもらう動きや行動をみせる」ことが挙げられます。

例えば、あなたが弓道の先生に「お前、●●ができてない、■■をしなさい」「××ができていない」と指導され続けたとします。しかし、その先生が実際に武道の動きを行って、その先生自身ができていなかったらどうでしょう?おそらく、「先生だってできていないだろ」と文句を言いたくなると思います。

あるいは、たくさん指摘をしたとしても、実際に弓を引かせてみたら、離れがゆるみ、矢飛びが甘かったらどうでしょう。おそらく、「たくさん指摘をする割には、先生の射術は大したことないのでは?」と思われます。

逆に、嫌な指摘をたくさんされたとしても、その人が50kgの弓を持ち、鋭い矢勢をもって矢を放ち、積極的に稽古されていたらどうでしょう。おそらく、その姿勢に頭が下がる思いになるでしょう。たとえ、指摘や意見を言われたとしても、「これだけ頑張っているのだから反論できない」と考えるのではないでしょうか。

とどのつまり、弓道を含め、武道のすごさを伝えられるのは先生しかいません。そして、何を伝えるかは「その人がどれだけ努力し、実際にその行動をみせているか」にかかります。前述の指摘をされた居合の先生は、私に対して、感動する身体使いをその場で魅せてくれました。気配を読まれたり、不利な体制からさやを抜いて相手を対処する動きを見せてくれました。

現在の弓道では、形式美を追求し、作法から射の動きまで美しく見せることにこだわっています。しかし、そうであるならばその美しさをどのような方にも説明しなければ「美しくあるべき理由」「美しさが重要である意味」が伝わりません。今の弓道は努力、行動といった「泥臭さ」「地道さ」を追求するのを忘れて、形式美にこだわりをおいています。

この流れが続くようであれば、日本の弓道の世界はダメになるとすぐさに思いました。いつまでも見た目にこだわって、肝心な「地道な勉強」「地道な努力」をしない弓道ばかりでは、国内だけでなく海外からも批判が来ると感じました。そこで、理論的に弓道を解説する教科書を作りたいと強く感じました。それが「理論弓道」の始まりです。

胴づくりの↑の意味を教えると、目の色が変わったフランス人

そして、二人との話合いが終えて、片付けをすることになりました。その際に、私が常に持ち歩いている「弓道教本」が鞄から出てしまいました。それを見つけたフランス人が「これは?」と聞かれました。

そのときに私は「これは弓道の本ですよ」といって軽くその中身をみせてあげました。教本一巻の巻末には、弓を引く動作(八節)を図で説明しているページがあります。そこに、「胴づくりの図説」があり、その図説には「上方向の矢印」があります。私は、すぐさまSさんに胴づくりの↑の意味を体を使いながら教えました。

すると、先ほどまで弓道の話になると冷たくなっていたSさんが目の色を変えて「この↑はそういう意味か、居合も同じことを行います」と熱心に説明してくれました。このときに、お互いに武道の話を共有できてよかったと記憶に残っています。

もちろん、今回の話にあったようにすべてのフランス人が弓道を嫌っているわけではありません。しかし、どのような武道でも熱心に学ぶほど「なぜ?」「どうして?」と疑問を持つのが普通です。そのときにもしも、「そういうもんだから」「●●先生がそのように言っていたから」と理屈も根拠も浅い見解を言われたらどうでしょう。少なくとも熱心な方ほど、武道を学ぶモチベーションが下がってしまいます。

ただ、残念ながら世の中のほとんどの弓道家が「根拠をもって教えられない先生」がほとんどです。ほとんどの先生が、講習会で自分より段が高い先生の話だけを聞き、その内容にしか従わないのが現状です。

せめてその内容が本当に正確かどうかを歴史や文献を読み漁る程度のことは行わないときちんとした内容をおしれられません。しかし、多くの先生は講習会で教わった内容を聞いたら、それが正しい、真実と思ってしまいます。すると、受ける側は自分の身体に合わない教え、動きを教わってしまい、どんどん弓の引き方が悪くなります。

本当に上の先生の言葉だけで弓の引き方、体配りが説明できるのであれば、世の中の8割以上の方が称号者を獲得できます。しかし、実際にはそうはなりません。多くの人がその前に射癖や体の痛みになやんでしまうのは、上の方の教えに合わないからです。人間関係に恵まれなかったら、スムーズに何も考えないで昇段だけを目的に弓道を稽古することをあきらめなければいけません。

あなたが、現状の弓道に不満や欺瞞があるのであれば、それは正しい反応といえます。それは、弓道を熱心に学びたいSさんの受けた対応を聞けばわかるのではないでしょうか。しかし、そこから悩みを払しょくし、弓道を続けることはできます。それは、弓道を理論的に学ぶ(古来弓道を学ぶ)ことです。

あなたが理論的に弓道を学びたいと思うのであれば、現状の弓道の稽古よりはるかにましに、楽しくなることだけは保証します。それだけ古くの弓道は価値ががあり、現代に影響を与えるものと考えています。興味がありましたら、まずは「メルマガ」に登録ください。あるいは、「稽古会」にご参加ください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m